童謡の歴史まとめ 明治・大正・昭和

平成や令和の現代でも愛唱される日本の童謡の歴史まとめ

江戸時代のわらべうたから、明治時代の唱歌、そして大正時代の文学童謡など、日本の童謡が歩んできた歴史を元号別・時代別に簡単にまとめてみた。

平成や令和の現代でも愛唱される童謡がどのような歴史を辿って来たのか?時系列に簡単におさらいしてみたい。

日本以外の世界各国の童謡については、こちらの「世界各国の有名な民謡・童謡 国別まとめ」で一覧にまとめている。

思い出の童謡・唱歌

写真:思い出の童謡・唱歌200 唄い出し索引つき

また、明治時代の童謡については、こちらの「明治時代の有名な童謡・唱歌」でまとめている。

大正時代の童謡については、「大正時代の童謡・唱歌・流行歌」を参照されたい。

1.江戸時代以前の童謡

江戸時代以前は、子供たちの遊び歌として昔から歌い継がれてきた「わらべうた」が現代の童謡に近いものであった。

わらべうた

「わらべうた」の例としては、『かごめかごめ』や『あんたがたどこさ』、『にらめっこ(だるまさん)』など。歌そのものを楽しむものではなく、遊びの中で歌われる遊び歌として機能していた。

2.明治時代の翻訳唱歌

明治時代に入ると、西洋音楽を日本の音楽教育に取り入れるべく、ドイツやスコットランドなどの外国民謡や讃美歌を翻訳した唱歌、いわゆる翻訳唱歌が登場する。

翻訳唱歌の例としては、『ちょうちょう』(ドイツ民謡)や『むすんでひらいて』(讃美歌)など、現在では童謡として親しまれている唱歌も数多く誕生した。

3.明治後期に日本独自の唱歌へ

明治後期になると、瀧廉太郎による『荒城の月』や『箱根八里』など、西洋音楽を取り入れた日本独自の歌曲が生まれた。

尋常小学唱歌 有名な唱歌 一覧

文部省による音楽教科書「尋常小学唱歌」では、『かたつむり』、『雪(雪やこんこ)』など、日本人の作曲家による日本独自のメロディと歌詞が用いられた唱歌が掲載され、その多くが今日でも童謡や愛唱歌として歌われ続けている。

桃太郎』、『金太郎』、『浦島太郎』といった日本の昔ばなしの歌もこの頃に誕生している。

4.大正時代の童謡

大正時代には、北原白秋野口雨情西條八十らの文学的な詩による文学童謡(創作童謡)が次々と発表された。

挿絵:浅草六区を描いた絵はがき(出典:ブログ「東京ワンダーランド」)

この頃の童謡は、『朧月夜(おぼろづきよ)』や『浜辺の歌』など、文学的で格調の高い作品が主流となっている。

大正時代の有名な歌については、こちらの「大正時代の童謡・唱歌・流行歌」を参照されたい。

5.昭和初期の童謡

昭和初期には、『赤とんぼ』や『お猿のかごや』など、現代でも頻繁に歌われている素朴で親しみやすい童謡の名曲が誕生。

また、『うれしいひなまつり』や『こいのぼり』のように、桃の節句や端午の節句など、子供の年中行事に関連した童謡もこの頃に発表されている。

6.戦後の童謡

戦後になると、『ぞうさん』、『犬のおまわりさん』、『おもちゃのチャチャチャ』など、現代でも定番と言える童謡が発表される。

1959年にはNHK「おかあさんといっしょ」、 1961年からはNHK「みんなのうた」の放送が開始され、テレビやラジオを通じて毎月のように新しい童謡が次々と放送されていった。

1973年からはフジテレビ系の子供向け音楽番組「ひらけ!ポンキッキ」が放送スタート。『およげ!たいやきくん』、『いっぽんでもニンジン』、『ドキドキドン!一年生』、『はたらくくるま』など、テレビ番組から生まれた童謡が大きな人気を博していった。

その後の童謡

1970年代以降、テレビ番組やアニメソング、J-POPなどの陰に隠れ、童謡を歌ったり耳にしたりする機会は、それ以前に比べれば確かに減ってしまったかもしれない。

しかし、保育園・幼稚園や小学校の音楽の授業などでは、古典的な童謡を歌う機会があり、それは幼い頃の思い出となって、大人になってもそのメロディや歌詞をふとした時に口ずさんだりすることだろう。

子育て世代のお父さん、お母さん方なら、お子さんが保育園や幼稚園で覚えた昔の童謡をお家で一緒に歌ったりすることもあるのではないか。

また、お正月やひなまつり、七夕など、日本の年中行事や季節に関連する童謡などは、テレビ番組のBGMなどにも取り上げられ、行事ソングの定番として現代でも耳にする機会が多い。

ご高齢者の介護や認知症予防、老人ホームの慰問などでは、昔の童謡や唱歌が好評で活用されているようだ。

童謡は心の故郷

大人になって改めて童謡の歌詞を見てみると、その表現の豊かさや奥深さに驚かされることが少なくない。

童謡は心の故郷。普段の生活で心が疲れた時に、ふと振り返って、懐かしい童謡に耳を傾ける機会がこれからもあり続けて欲しいと願うばかりだ。

関連ページ

明治時代の有名な童謡・唱歌
平成や令和の現代でも愛唱される明治生まれの有名な童謡・唱歌の歴史
大正時代の童謡・唱歌・流行歌
大正ロマンあふれる時代の名曲・流行歌まとめ
昭和初期の有名な歌謡曲・童謡・唱歌
激動の昭和初期に生まれた数々の名曲・愛唱歌まとめ
唱歌の歴史 明治・大正・昭和
外国の民謡を翻訳した唱歌から、日本人の作詞作曲による唱歌へ