お彼岸はいつ? 意味・由来は?
年中行事・年間行事トピックス
毎年春分の日と秋分の日前後に行われるお彼岸(おひがん)の年中行事では、ご先祖様のお墓参りをしたり、「ぼたもち(春)」や「おはぎ(秋)」をお供えしたり食したりする。
お彼岸は、日本人にとって大変なじみ深い大切な伝統文化の一つ。改めて理解を深めるべく、その意味合いや由来などについて簡単にまとめてみた。
お彼岸はいつからいつまで?
春のお彼岸
春分の日とその前後3日間の合計7日間
例えば、春分の日が3月21日の場合、彼岸の入りが3月18日、彼岸明けが3月24日となる。
春分の日は年によって異なるが、だいたい3月20日、または21日になることが多い。お彼岸の中間日にあたるので「中日(ちゅうにち)」と呼ばれる。
秋のお彼岸
秋分の日とその前後3日間の合計7日間
例えば、秋分の日が9月23日の場合、彼岸の入りは9月20日、彼岸明けが9月26日となる。
秋分の日も年によって異なるが、だいたい9月22日、または23日が多い。こちらもお彼岸の中日となる。
なお、国民の祝日に関する法律(祝日法)では、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことが趣旨とされ、お彼岸文化が法律上にも明記されている。
お彼岸の由来・ルーツは?
お彼岸のルーツは、仏教用語「波羅蜜」(はらみた、はらみった、パーラミター)に由来するとされている。
「波羅蜜」はインドのサンスクリット語で「到達・達成」を意味する。仏教における修行で達成されるものであり、「到彼岸(とうひがん)」とも意訳される。
煩悩や迷い・誘惑に満ちた世界「此岸(しがん)」から、川の向こうの「彼岸(ひがん)」、すなわち精神の迷いが消え去り、悟りを開いた「涅槃 (ねはん)」、または「浄土(じょうど)」に至るという仏教的な概念である。
やがて日本独自の文化として「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる仏事として発展・継承され、一般庶民による先祖供養の風習にもつながっていったようだ。
なお、「彼岸(ひがん)」の由来としては、天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする日本神話・神道の太陽信仰から「日願(ひがん)」がルーツであるとする説も有力とされている。
でもなぜ、お彼岸の時期の太陽がありがたいのだろうか?その理由については、「お墓参りとお彼岸 意味・理由は?」のページを参照されたい。
お彼岸 関連ページ
- 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華
- 秋のお彼岸シーズンに咲く花 毒には気を付けて
- 曼珠沙華 ひがんばな 歌詞の意味 北原白秋
- GONSHAN GONSHAN 何処へゆく 赤い御墓の 曼珠沙華
- おはぎ・ぼたもち 違いは?
- 名前や材料の違い?言葉遊び?
- 暑さ寒さも彼岸まで 意味・理由は?
- 単なる季節のことわざ?それとも仏教的な深い意味がある?
- お墓参りとお彼岸 意味・理由は?
- なぜお彼岸にお墓参りをするの?
- ののさま 意味・語源・由来
- お墓参りや仏壇を拝む作法を子供に教える際の幼児語
- ののさまのうた 歌詞 幼稚園の仏教童謡
- のんの ののさま ほとけさま 幼稚園で歌われる仏教童謡・賛歌
- まんまんちゃん あん! 意味・語源・由来
- 小さな子供が仏壇やお墓を拝む際の不思議な言葉について