ののさま 意味・語源・由来

お墓参りや仏壇を拝む作法を子供に教える際の幼児語

小さい子供にお墓参りや仏壇を拝む作法を教える際、「ののさま(のの様)」「ののさん」、「のんのんさん」などの仏教的な幼児語が使われることがある。

仏教系の幼稚園に通っていた方であれば、仏教童謡『ののさまのうた』を歌っていた記憶がある方も少なくないだろう。

お墓に拝む女の子

「さま」や「さん」は相手に敬意を表す敬称だとすぐに分かるが、「のの」・「のんのん」とは一体どんな意味や語源・由来があるのだろうか?調べてまとめてみた。

ちなみに、同じような場面で使われる「まんまんちゃん あん!」の意味や語源・由来についてはこちら

尊いものを指す「のの」

小学館「デジタル大辞泉」によれば、「のの」とは「日・月・神・仏など、尊ぶべきものをさしていう幼児語」と解説されている。

今日の用法では、「のの」は仏様・ご先祖様・お釈迦様などを指す言葉として使われているが、元々はさらに広い用途て使われていたことが伺われる。

この「のの」に敬称がついて「ののさま(のの様)」や「ののさん」、音が変化して「のんのんさん」となっている。

残念ながら、これら尊いものを表すのになぜ「のの」という言葉が当てられているのか、つまり語源や由来については解説がなかった。

ちなみに、地方によっては「ねんねさん」「にょにょさん」という派生形も存在するようだ。

幼児語とは?

「のの」の解説にあった「幼児語」とは、乳幼児との会話に用いるいわゆる「赤ちゃん言葉」のこと。

ご飯を「マンマ」、自動車を「ブーブー」、犬を「わんわん」などというのが幼児語にあたる。

日本の民謡・童謡でも、例えば「ねんねんころりよ おころりよ」の「ねんねん」や、『春よ来い』の歌詞「おんもに出たいと」の「おんも」などがそれに該当する。

「まんまんちゃん」との関係は?

「ののさん」「のんのんさん」と同様の使われ方をする言葉として、「まんまんちゃん」「まんまんさん」という幼児語がある。

この「まんまんちゃん」については語源が比較的はっきりしている。「ののさま」「ののさん」とは別系統の由来を持つ別の言葉であるといえるだろう。

「まんまんちゃん」を使う場合は、その直後に「あん!」や「あっ!」などの掛け声が続く。「まんまんちゃん あん! 」の意味・語源・由来についてはこちら

関連ページ

ののさまのうた 歌詞 幼稚園の仏教童謡
のんの ののさま ほとけさま 幼稚園で歌われる仏教童謡・賛歌
まんまんちゃん あん! 意味・語源・由来
小さな子供が仏壇やお墓を拝む際の不思議な言葉について
お寺・お坊さんに関する民謡・童謡
日本文化に深く根付いたお寺・お坊さん・仏教の歌まとめ