端午の節句 意味と起源・由来

邪気を払う菖蒲が武家の縁起物に

5月の子供の日やこいのぼりと関連する「端午の節句(たんごのせっく)」の意味や起源・由来について簡単にまとめ。

写真:五月人形 三段飾り 子供大将 赤黄白【武者人形】

端午の意味は? なぜ5月5日?

「端午」の午は十二支の午(うま)のこと。十二支は年だけでなく月や日にも当てはめられており、旧暦では午の月は5月に対応していた。

そして「端午」とはその月の最初の午(うま)の日を表しており、5月5日が必ずしも午の日になるわけではないが、午の音読みである「ご」が数字の「五」につながるため、5月5日が端午の節句として定着した。

なぜ男の子の節句に? 起源・由来

かつて端午の節句には、田植えをする女性たちが邪気を払うため、魔よけの力がある菖蒲をふいた屋根のある小屋で身を清めた。

鎌倉時代に入ると、菖蒲は「尚武(武を重んじること)」と音が同じこと、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、端午の節句は武士の節句となり、やがて武士となる男の子の健やかな成長を願う男の子の節句となった。

国民の祝日「こどもの日」に

1948年、端午の節句である5月5日は、祝日法により国民の祝日「こどもの日」となった。同年には5月3日が憲法記念日となり、ゴールデンウィークを形成する大型連休の最後の祝日としても存在感を増していった。

菖蒲湯 しょうぶゆ

江戸時代以降、「菖蒲=尚武」と同じ縁起をかつぐ流れで、お風呂に菖蒲を入れる「菖蒲湯 しょうぶゆ」の習慣が生まれた。

関連ページ:菖蒲湯の由来・効能 作り方・入り方

流鏑馬(やぶさめ)

武士や馬につながる「端午の節句」の前後には、流鏑馬(やぶさめ)の儀式が全国各地の神社で執り行われる。固定された的に疾走する馬上から鏑矢(かぶらや)を射る武芸が披露される。

5月に開催される主な流鏑馬の開催場所は次のとおり。10月に開催する神社も多い。

5月の流鏑馬 開催場所

  • 京都府京都市・下鴨神社の葵祭(5月3日)
  • 京都府京都市・上賀茂神社の馬競会神事(5月5日)
  • 滋賀県高島市・大荒比古神社の七川祭(5月4日)
  • 栃木県日光市・日光東照宮の例大祭(5月中旬)
  • 静岡県富士宮市・富士山本宮浅間大社(5月5日)
  • 愛知県豊川市・砥鹿神社(5月4日)
  • 富山県射水市・下村加茂神社(5月4日)
  • 神奈川県横浜市・馬の博物館(5月5日)

こどもの日のうた

こいのぼり 歌詞の意味 童謡・唱歌
5月5日は子供の日。屋根より高い鯉のぼり。
背くらべ(柱のキズは おととしの)
5月の端午の節句の様子が描かれた日本の童謡。
5月のうた
こいのぼり、背くらべ、茶摘(夏も近づく八十八夜)、夏は来ぬ

関連ページ

柏餅・ちまきを食べる意味・理由は?
子供の健やかな成長を願って食べる日本の年中行事
菖蒲湯の由来・効能 作り方・入り方
武家社会の縁起担ぎと薬草としての効能・香り
具足祝い・具足開き
鏡開きのルーツとされる武家社会の正月・新年の年中行事
節句とは? 意味と由来 年中行事
七草、桃の節句、端午の節句、七夕、菊の節句の五節句について意味や由来まとめ

5月の年中行事

5月の年中行事・季節のイベント
こいのぼり、子供の日、立夏、母の日、五月祭(ヨーロッパ)
年中行事・季節のイベント
日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記