柏餅・ちまきを食べる意味・理由は?
こどもの日・端午の節句

子供の健やかな成長を願って食べる日本の年中行事

5月5日のこどもの日・端午の節句には、柏餅(かしわもち)やちまきを食べる年中行事が行われる。その意味合いや理由について簡単にまとめてみた。

端午の節句についての由来や意味合いについては、こちらのページ「端午の節句 意味と起源・由来」を適宜参照されたい。

柏餅食べる意味・理由は?

柏餅は、上新粉の餅に餡(あんこ)をはさんでカシワの葉で包んだ和菓子。カシワが少ない関西以西ではサルトリイバラの葉も使われる。

カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、武家の子孫繁栄の縁起をかつぐ意味で、端午の節句に柏餅を食べる習慣が江戸時代に関東を中心に広まった。

なお、カシワの葉が使われた柏餅が全国に普及するのは、中国や韓国からカシワの葉が十分に輸入されるようになってからのようだ。

ちまきの語源・起源・由来は?

ちまき(粽)は、もち米やうるち米、米粉などで作ったお餅。三角形や円錐形に形を整えられており、ササなどの葉で包んでイグサなどで縛り、蒸したり茹でた上で食べる。

ちまきの語源としては、日本ではもともとササではなくチガヤの葉が使われてたことに由来するとの説がある。

ちまきの起源については諸説あるが、端午の節句に古代中国の詩人が川に身投げし、その供養のためにちまきを川に流した故事に由来するという。

この故事により中国では端午の節句にちまきを供する風習があり、それが日本に伝わって5月5日にちまきが食べられるようになったようだ。

ちまきが出てくる日本の歌

「柱のキズは おととしの」が歌いだしの日本の童謡『背くらべ』では、端午の節句にちまきを食べる様子が歌詞で描写されている。

粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ

こどもの日のうた

こいのぼり 歌詞の意味 童謡・唱歌
5月5日は子供の日。屋根より高い鯉のぼり。
背くらべ(柱のキズは おととしの)
5月の端午の節句の様子が描かれた日本の童謡。
5月のうた
こいのぼり、背くらべ、茶摘(夏も近づく八十八夜)、夏は来ぬ

関連ページ

端午の節句 意味と起源・由来
邪気を払う菖蒲が武家の縁起物に
菖蒲湯の由来・効能 作り方・入り方
武家社会の縁起担ぎと薬草としての効能・香り
5月の年中行事・季節のイベント
こいのぼり、子供の日、立夏、母の日、五月祭(ヨーロッパ)
年中行事・季節のイベント
日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記