日本の民謡・童謡・唱歌 歌詞の意味
昭和、平成、そして令和へと、歌い継がれる日本の愛唱歌まとめ

季節の歌
- 春の童謡・唱歌
 - 「春の小川」、「春よ来い」、「早春賦」、「どこかで春が」など、春に関する日本の童謡・唱歌
 - 夏の童謡・唱歌
 - 「夏の思い出」、「夏は来ぬ」、「海」、「たなばたさま」など、夏をテーマとした日本の童謡・唱歌
 - 秋の童謡・唱歌
 - 「紅葉(もみじ)」、「里の秋」、「秋の子」など、秋を題材とした日本の童謡・唱歌
 - 冬の童謡・唱歌
 - 「雪(ゆきやこんこ)」、「雪の降る町を」、「雪山讃歌」など雪に関連した日本の童謡・唱歌
 - 夏祭りの歌・盆踊りの曲
 - 「東京音頭」、「花笠音頭」、「村祭り」など、日本の夏祭り・盆踊りに関連する有名な音頭・楽曲まとめ
 - お正月の歌
 - 「春の海」、「一月一日」、「たこのうた」など、年末年始・お正月をテーマとした日本の童謡・唱歌
 - 月別のうた・今月のうた
 - 1月から12月まで月別にまとめた日本の民謡・童謡・世界の歌・音楽、各月の年中行事やイベント関連ページなど。
 - 春夏秋冬・季節の曲・四季のうた
 - 春のうた、夏のうた、夏祭り・盆踊りのうた、秋のうた、冬のうた、お正月のうたなど、日本の春夏秋冬を彩る季節の歌まとめ。
 
家族のうた
- 母のうた 母親・ママに関する民謡・童謡
 - かあさんの歌、肩たたき、この道、ぞうさん、あめふり
 - 家族のうた 父母・兄弟姉妹の民謡・童謡
 - 父さん・母さん、兄弟姉妹、おじいさん・おばあさん、お嫁さんのうた
 
動物のうた
- 犬のうた
 - 『いぬのおまわりさん』、『子犬のマーチ』、『ビンコ BINGO』、『子犬のワルツ』
 - ねこのうた
 - 『黒ネコのタンゴ』、『ねこふんじゃった』、『あがりめ さがりめ』
 - 動物のうた
 - うさぎ、たぬき、きつね、くま、サル、リスなど、かわいい動物たちが歌詞に登場する童謡・歌まとめ
 
地域別
- 都道府県別の民謡・ご当地ソング
 - 「会津磐梯山」、「草津節」、「ソーラン節」、「ちゃっきり節」など、日本全国各地の地元に根付いた地方の民謡、地名の入った歌
 - 京都のうた
 - 京都に関する民謡・童謡・歌謡曲まとめ
 - 九州の有名な民謡・童謡
 - 『炭坑節』、『黒田節』、『おてもやん』など、九州地方7県に関連する有名な民謡・童謡・祭りの歌まとめ
 - 沖縄民謡・沖縄ソング
 - 「ハイサイおじさん」、「涙そうそう」、「谷茶前節」など、沖縄に関連する民謡・歌謡曲
 
明治・大正時代の歌
- 明治時代の有名な童謡・唱歌
 - 現代でも愛唱される明治生まれの有名な童謡・唱歌の歴史
 - 明治時代の流行歌・有名な曲
 - 明治時代に流行した有名な軍歌・行進曲や社会風刺の歌まとめ
 - 大正時代の童謡・唱歌・流行歌
 - 大正時代に作曲された有名な童謡・唱歌・流行歌まとめ
 
昭和時代(戦前・戦中)
- 昭和初期の有名な歌謡曲・童謡・唱歌
 - 激動の昭和初期に生まれた数々の名曲・愛唱歌まとめ
 - 有名な戦時歌謡・軍歌 歌詞と解説
 - 日本の有名な戦時歌謡曲・軍歌・流行歌・行進曲の歌詞と解説・YouTube動画まとめ。
 
昭和時代(戦後)
- 戦後の歌謡曲・童謡 昭和20年代の有名な歌
 - 『リンゴの唄』、『東京ブギウギ』、『青い山脈』など、戦後にヒットした歌謡曲・童謡まとめ
 - 昭和30年代の歌謡曲・童謡・有名な歌
 - 高度経済成長期の日本で人気となった昭和30年代のヒット曲まとめ
 - 昭和の歌謡曲・有名な歌
 - 人気の昭和歌謡・昭和の主なヒット曲まとめ
 
令和 新元号
- 奉祝曲 2019 天皇陛下御即位
 - 嵐の歌唱・辻井伸行のピアノ演奏による令和の奉祝曲
 - 令和と万葉集 梅花の歌 意味と元歌
 - 新元号「令和(れいわ)」の典拠とそのルーツまとめ
 - 梅に鶯 うめにうぐいす 意味・由来
 - 詩歌や絵画で絵になる組み合わせから生まれた例え
 - 縁起が良い 祝い民謡・おめでたい曲
 - 福を呼び込む縁起の良い民謡・おめでたい祝い歌まとめ
 
唱歌
- 小学唱歌集 原曲の外国民謡
 - 西欧の民謡をカバーした明治時代初期の翻訳唱歌集(当時の音楽教科書)
 - 尋常小学唱歌 有名な唱歌 一覧
 - 日本人の作曲家による日本独自の楽曲が用いられた文部省唱歌
 - 唱歌の歴史 明治・大正・昭和
 - 外国の民謡を翻訳した唱歌から、日本人の作詞作曲による唱歌へ
 - 童謡の歴史まとめ 明治・大正・昭和
 - 平成や令和の現代でも愛唱される日本の童謡の歴史まとめ
 
わらべうた・子守歌
- わらべうた・遊び歌 歌詞の意味・解釈
 - 「あんたがたどこさ」、「はないちもんめ」、「おちゃらかほい」、「ずいずいずっころばし」など、日本の古いわらべうたの歌詞の意味・解釈
 - 日本の子守唄 歌詞の意味
 - 『江戸の子守唄』や『五木の子守唄』など、昔の日本の子守奉公(こもりほうこう)や守子(もりこ)を題材とした日本の子守唄(子守歌)まとめ。
 
内容別・テーマ別
- 日本の民話・昔ばなしの歌
 - 「浦島太郎」、「桃太郎」、「金太郎」、「一寸法師」など、日本の民話・昔ばなしを描いた童謡・唱歌
 - 日本の歌百選
 - 2006年(平成18年)に文化庁と日本PTA全国協議会が選定した「日本の歌百選」の曲目一覧まとめ
 - 歴史のうた 歴史に関する日本の歌
 - 歴史の教科書に登場するような有名な歴史に関する日本の歌まとめ
 - チンドン屋 定番の曲 まとめ
 - 昭和レトロな宣伝請負ストリート・パフォーマー演奏曲まとめ
 - 相撲のうた 相撲に関する民謡・童謡
 - 大相撲・力士・おすもうさんに関連する日本の歌・研究ページまとめ
 - 怖い民謡・童謡・世界の歌
 - 歌詞に隠された恐ろしい真実・歴史 謎多き民謡・童謡ミステリー
 - お座敷遊び・芸者遊び 有名な歌
 - 『金比羅船々(こんぴらふねふね)』、『とらとら』、『菊の花』など、日本のお座敷遊び歌まとめ
 - 移動販売・引き売り・物売りの売り声・音楽
 - 石焼き芋やわらびもち、物干し竿や灯油巡回販売など、街中で目にする物売り・引き売り・移動販売車から流れる音楽・物売り声を特集
 - 有名な端唄・小唄 歌詞と解説
 - 『梅は咲いたか』、『かっぽれ』、『祇園小唄』など有名な小唄・端唄まとめ。
 - 神社に関する民謡・童謡・音楽
 - 『伊勢音頭』、『とおりゃんせ』、『一番はじめは一の宮』など、神社や日本神話・神道に関する民謡・童謡・音楽まとめ
 - お寺・お坊さんに関する民謡・童謡
 - 『証城寺の狸囃子』、『山寺の和尚さん』、『坊さん坊さんどこいくの?』など、日本のお寺・お坊さんに関する民謡・童謡まとめ
 - 田植え歌 有名な民謡・伝統芸能
 - 壬生の花田植、安芸のはやし田、塩原の大山供養田植
 - 作詞者・作曲者別 タイトル一覧
 - 瀧 廉太郎、中山晋平、山田 耕筰、野口雨情、北原白秋など、有名な作詞者・作曲者別に分けたタイトル一覧ページ
 
日本国国歌
- 君が代 歌詞の意味 日本国国歌
 - 君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて 苔のむすまで
 
