リトルドラマーボーイ Little Drummer Boy

クリスマスソング/Harry Moses Simeone(1911-2005)

『リトルドラマーボーイ』は、1950年代後半のアメリカで大ヒットを記録したクリスマスソング。ベツレヘムでのキリスト降誕と東方の三博士による来訪の物語がベースとなっている。

作曲は、アメリカの女性教師・ピアニストのキャサリン・デーヴィス(Katherine Kennicott Davis/1892–1980)。1941年に作曲・発表された。

数多くのカバーが存在するが、オリジナルのハリー・サイムワン(Harry Moses Simeone/1911-2005)率いる合唱団(The Harry Simeone Chorale)のバージョンが特に広く知られている。

近年では、ケルティック・ウーマンによるクリスマスアルバム「クリスマス・セレブレーション」の中で、透明感のある『リトルドラマーボーイ』を楽しむことができる。

【YouTube】リトルドラマーボーイ Little Drummer Boy

歌詞の意味・和訳(意訳)

Come they told me,
pa rum pum pum pum
A new born King to see,
pa rum pum pum pum

東方の三博士は言った
パ ラパパンパン
新たに生まれし王を拝みに参れと
パ ラパパンパン

Our finest gifts we bring,
pa rum pum pum pum
To lay before the King,
pa rum pum pum pum,
rum pum pum pum,
rum pum pum pum,

東方の三博士が持参した
パ ラパパンパン
素晴らしい贈り物
パ ラパパンパン
王の御前に献上せん
パ ラパパンパン
ラパパンパン
ラパパンパン

<パ ラパパンパンはドラムの擬音。以下省略>

So to honor Him,
pa rum pum pum pum,
When we come.

神の子を讃えるため
我らは来たれり

Little Baby,
pa rum pum pum pum
I am a poor boy too,
pa rum pum pum pum

幼な子イエス様
僕は貧しい者です

I have no gift to bring,
pa rum pum pum pum
That's fit to give the King,
pa rum pum pum pum,
rum pum pum pum,
rum pum pum pum,

持参する品もありません
王に捧げるべきものとして

Shall I play for you,
pa rum pum pum pum,
On my drum?

演奏を捧げてもよろしいでしょうか?
僕のドラムで

Mary nodded,
pa rum pum pum pum
The ox and lamb kept time,
pa rum pum pum pum

マリア様はうなずいた
牛と羊もリズムを合わせた

I played my drum for Him,
pa rum pum pum pum
I played my best for Him,
pa rum pum pum pum,
rum pum pum pum,
rum pum pum pum,

僕はドラムを演奏した
懸命に イエス様のため

Then He smiled at me,
pa rum pum pum pum
Me and my drum.

微笑むイエス様
僕と僕のドラムに

歌詞の裏側に隠されたストーリーとは?

『リトルドラマーボーイ』の歌詞の内容は、キリスト生誕を祝うお金のない貧しい少年が、ドラムを叩いて主にその音色を捧げたというもの。

これに良く似たストーリーとして、『ノートルダムのジャグラー(The Juggler of Notre Dame/Le jongleur de Notre Dame)』という12世紀頃からフランスに伝わる古い逸話がある。そのストーリーには様々なバリエーションが存在するが、代表的なものは次の通り。

フランス伝承"ノートルダムのジャグラー" あらすじ

舞台はパリのノートルダム大聖堂(下写真)。信心深いある修道士が、聖母マリアに何か捧げ物をしたいと考えたが、その貧しさゆえに何も用意することができなかった。

彼は思い悩んだ挙句、自分が唯一誇れる得意のジャグリング(日本のお手玉のような曲芸)をマリア像の前で披露した。

しかし彼は他の修道士達に神への冒涜だと非難されてしまう。その時、マリア像に本物の聖母マリアが光臨し、にっこりと微笑んで彼を祝福したという。

このストーリーは、1921年ノーベル文学賞を受賞したフランス人作家アナトール・フランス(Anatole France/1844-1924)の作品『Le jongleur de Notre Dame』(1892)によって広く紹介されたもの。

彼の代表作は『シルヴェストル・ボナールの罪』、『舞姫タイス』、『赤い百合』、『エピクロスの園』、『神々は渇く』など。芥川龍之介が傾倒していたことでも有名。

その後この逸話はオペラや他の書籍でも度々取り上げられ、クリスマスソング『リトルドラマーボーイ』も恐らく何らかの影響を受けていると思われる。

「少年は静かにドラムを叩き始めた。生まれ来たりしイエス・キリストに捧げるために・・・」

人気のクリスマスソング

ジングルベル
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る~♪
赤鼻のトナカイ
まっかなお鼻のルドルフもがんばってます。
もろびとこぞりて Joy to the World
主は来ませり 主は来ませり~♪
ひいらぎかざろう Deck the Halls
ひいらぎかざろう ファララララーラ ラララ♪
きよしこの夜 Silent Night
オーストリアの教会で生まれた聖なる夜
クリスマスおめでとう We Wish You A Merry Christmas
今すぐクリスマスプディングが食べたい!
サンタが街にやって来る
Santa Claus is Coming to Town
君が良い子か悪い子か サンタはすべてお見通し!
あわてんぼうのサンタクロース
クリスマス前にやってきた あわてんぼうのサンタクロース。小林亜星作曲。
ラストクリスマス(ワム!)
想いが届かなかった去年のクリスマス あれから一年・・・今年こそはきっと特別な人と・・・
ハッピークリスマス(戦争は終わった)
ジョン・レノン&オノ・ヨーコのメッセージソング。みんなが望めば、世界は変わる。
恋人たちのクリスマス
All I Want For Christmas Is You
マライア・キャリーの大ヒットクリスマスソング
ホワイトクリスマス White Christmas
夢見る白銀のクリスマス!クリスマスカードに温かく優しい想いを込めて・・・
ウィンターワンダーランド Winter Wonderland
一面の雪景色の中 ソリの鈴が鳴り響く・・・

カテゴリー別 目次

洋楽クリスマスソング
『ラストクリスマス』、『恋人たちのクリスマス』、『レット・イット・スノー』など、海外アーティストによる世界的に有名なクリスマスソング
クリスマスキャロル・讃美歌
『きよしこの夜』、『もろびとこぞりて』、『まきびとひつじを』など、ヨーロッパに古くから伝わる有名なクリスマスキャロル・クリスマスの讃美歌
クリスマスのお話・面白トピックス
サンタクロースは本当にいるの?サンタに手紙を出せる?クリスマスツリーの意味・由来など、クリスマスにまつわる興味深いトピックスまとめ

讃美歌・聖歌

アメイジング・グレイス
イギリスの貿易商ジョン・ニュートンの作詞による賛美歌。
アヴェマリア(シューベルト)
シューベルトによる1825年の歌曲。3大アヴェマリアの一曲。
讃美歌・聖歌・クリスチャンソング
『アメイジング・グレイス』、『アヴェマリア』、『いつくしみ深き(星の世界)』など、映画やポップス、結婚式などで耳にする有名な賛美歌・聖歌まとめ。

冬のうた・雪の歌

雪(ゆきやこんこ)
雪やこんこ あられやこんこ。猫はコタツで丸くなる♪
たき火
かきねの かきねの 曲がり角 たき火びだ たき火だ 落ち葉焚き
冬の童謡・唱歌・日本のうた
『雪(雪やこんこ)』、『冬の夜』など、冬をテーマとした民謡・童謡、冬に関連する日本のうた・世界の歌

年末のうた

歓喜の歌(喜びの歌) 合唱の歌詞と意味
ドイツの詩人シラーの詩に基づくベートーヴェンの合唱付き交響曲
ベートーヴェン交響曲第9番
いわゆる第九(だいく)。ベートーベンの交響曲第9番第4楽章。大勢で大合唱!
蛍の光 ほたるのひかり
スコットランド、イギリス、アメリカでは大晦日のカウントダウンで年が明けた瞬間に歌われる

お正月のうた

お正月(もういくつねるとお正月)
『お正月』は、滝廉太郎作曲による日本の唱歌。1900年に編纂された『幼稚園唱歌』で発表された。
一月一日(年の始めの ためしとて)
『一月一日』は、1893(明治26)年に文部省より「小学校祝日大祭日歌詞並楽譜」の中で発表された唱歌。
お正月の歌・新年の曲
もういくつ寝るとお正月♪『一月一日』、『凧の歌』、『春の海』などお正月に関連する日本の歌、年末年始に関連するクラシック音楽の名曲など

年中行事・イベント

12月の年中行事・イベント 一覧
クリスマス、忘年会、お歳暮、冬のボーナス、仕事納め、大納会、冬至、フィギュアスケートGPファイナル、冬コミ、年越しそば、大晦日
1月の年中行事・季節のイベント
1月の年間行事、祝祭日、お祭り、季節のイベント、暮らしの歳時記