七夕 たなばた 起源・由来 物語・ストーリー
日本の年中行事・季節のイベントまとめ
7月7日に織姫と彦星が天の川を渡って年に一度の再会を果たす七夕伝説。このページでは、七夕(たなばた)の語源や起源・由来、七夕物語のあらすじ・ストーリーなどについて簡単にまとめている。
童謡・唱歌『たなばたさま』の歌詞の意味・由来についてはこちら
七夕を「たなばた」と読む語源は?
五節句の一つ「七夕(しちせき)」を「たなばた」と読む語源は諸説あるが、一説には、日本の民間伝承「棚機津女(たなばたつめ)」が取り上げられることが多い。
「棚機(たなばた)」とは棚(横板)の付いた織機で、「棚機津女」は、乙女が水辺の機屋に一晩こもって織物を織り神に捧げるという民間伝承だ。
他の語源としては、「古事記」に登場する「淤登多那婆多」(弟棚機)や、「日本書紀」に記された「乙登多奈婆多」などの語句が由来の一つとされている。
七夕の行事の由来・起源
七夕の行事内容は、中国の行事「乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)」および織姫・牽牛伝説が習合したもので、日本では奈良時代から朝廷や貴族の行事「七夕 しちせき」として広まった。
笹の葉は精霊が宿る依代(よりしろ)の意味合いがあり、五色の短冊は中国の五行説に基づく五色に由来している(参照:たなばたさま 七夕様 歌詞の意味)。
七夕物語のあらすじ・ストーリー
織姫(おりひめ)は天帝の娘で、機織(はたおり)の上手な働き者の娘であった。同じく働き者の牛使い彦星(ひこぼし)と仲睦まじく、天帝は二人の結婚を認めた。
めでたく夫婦となった二人だったが、夫婦生活が楽しくてしかたがなく、織姫は機を織らなくなり、彦星は牛を追わなくなってしまった。
このため天帝は怒り、天の川の両岸に二人を引き離してしまう。ただし、天帝の情けによって、年に1度、7月7日に限り会うことが許された。
7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増してしまい、二人は川を渡れなくなってしまうが、どこからか無数のカササギがやってきて、天の川に自分の体で橋をかけてくれるという。
七夕 関連ページ
- たなばたさま 歌詞の意味 童謡・唱歌
- 笹の葉サラサラ 軒端に揺れる♪
- 乞巧奠 きっこうでん 七夕のルーツ
- 糸や針仕事の技巧上達を織姫星に願う夜の祭事
- 棚機津女(たなばたつめ)伝説とは?
- 七夕の読みの語源の一つとされる日本の民間伝承
- 五色の短冊に願い事 由来・歴史は?七夕飾り
- 天の川の瀬戸を渡る船の梶 梶の葉に思いを込めて
- 梶の葉と七夕の関係は?願い事のルーツ?
- 天の川の瀬戸を渡る船の梶 梶の葉に思いを込めて
- 里芋の葉の朝露で墨をする理由・由来は?
- 天の川の雫がたまる?神様の水「天水」って本当?
- 織姫 おりひめ
- 七夕の夜空に輝く織女星・織姫星の関連エピソードまとめ
- 彦星 ひこぼし
- 七夕の夜空に輝く牽牛星・彦星の関連エピソードまとめ
- 天の川 あまのがわ
- 愛する二人を隔てる銀河 ミルキーウェイ
- カササギと天の川の橋渡し
- 天の川は雨が降ったらカササギの橋でも渡れない?
- 夏の大三角形
- 夏の夜空の大三角は ベガとデネブとアルタイル
- ローソク出せの歌(ローソクもらい)
- 北海道の七夕行事。なぜ七夕にローソクを欲しがるの?意味・理由・由来は?
夏の神事・行事と七夕
- 夏越の祓(なごしのはらえ) 七夕との関係は?
- 年越から半年間の穢れを祓う水無月の大祓
- 施餓鬼旗と七夕の短冊 文字の意味・色の由来
- いずれも中国の五行説に由来する五色の配色
- 七日盆(なぬかぼん) 七夕との関係は?
- お盆に向けて準備を始める禊(みそぎ)の日
- 七夕に髪を洗うと髪が美しく綺麗になる?
- 平安時代には既に貴族の女性が七夕に髪を洗っていた
関連ページ
- 星のうた 星に関する民謡・童謡・音楽
- 『きらきら星』、『星の世界』、『冬の星座』、『一番星みつけた』など、星に関連する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ
- 夏の童謡・唱歌・日本のうた
- 『夏は来ぬ』、『夏の思い出』など、夏をテーマとした民謡・童謡、夏に関連する日本のうた・世界の歌まとめ
- 7月のうた 7月に関する民謡・童謡・音楽
- 七夕様、花火、浜辺の歌、夏祭りの歌、ふじの山(富士は日本一の山)など、7月に関連する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ
7月の年中行事
- 7月の年中行事・季節のイベント
- 海開き、山開き、七夕様、隅田川花火大会、京都・祇園祭、土用丑の日
- 年中行事・季節のイベント
- 日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記