宇和島さんさ 愛媛県民謡

竹に雀の先代様も ションガイナ 今じゃこなたと諸共にヨ

『宇和島さんさ』は、愛媛県宇和島市に江戸時代から伝わる民謡。その歌詞から別名『諸共節(もろともぶし)』とも呼ばれる。

その由来については、伊達政宗が初代藩主を務めた仙台藩と、その長男・秀宗が初代藩主を務めた宇和島藩との不和が遠因となったようだ。

なお、「さんさ」の意味や語源については、こちらのページ「さんさ 意味・語源・由来」でまとめている

写真:宇和島城と桜(出典:宇和島市観光協会)

【YouTube】宇和島さんさ 平成24年5月6日春季民謡民舞大会

歌詞の一例

竹に雀の先代様も ションガイナ
今じゃこなたと エー 諸共にヨ

しかと誓いし宇和島武士は ションガイナ
死ぬも生きるも エー 諸共にヨ

君は小鼓 みどもが謡い ションガイナ
締めつ緩めつ エー 諸共にヨ

笠を忘れた旅路の時雨 ションガイナ
雨に濡れたは エー 諸共にヨ

伊達氏の家紋 竹に雀

『宇和島さんさ』の歌詞冒頭にある「竹に雀」とは、伊達家を象徴する家紋(仙台笹)を意味する。上杉定実から養子縁組の際に贈られた上杉笹が元となっており、宇和島伊達家も竹に雀を使用する(宇和島笹)。

夏まつり仙台すずめ踊り。家紋は伊達家の「竹に雀」(撮影:NowFieldy)

ションガイナとは?

「ションガイナ」とは、歌の調子を整えるための囃子言葉(はやしことば)。仙台民謡『さんさ時雨(しぐれ)』の歌詞では「ショウガイナ」として用いられている。

『宇和島さんさ』の由来

仙台の伊達家が愛媛県の領地を拝領した経緯や、伊達政宗・秀宗の不和について詳しくはこちらのページに譲るとして、『宇和島さんさ』の由来との関連では、次のような出来事が深く関わっているという。

1749年、宇和島藩の五代藩主伊達村侯が参勤交代で江戸へ出府した際、仙台伊達家との間で家格について本家・分家の争いが起こった。

両家が顔を合わせた酒席で、仙台側家臣が地元民謡『さんさ時雨(しぐれ)』を披露すると、これに負けじと宇和島伊達家のお庭番吉田万助が即興で宇和島の「さんさ」を歌った。

これが『宇和島さんさ』の由来とされ、以後も宇和島武士たちの勇気を鼓舞するために歌い継がれたと伝えられている(参照:「愛媛新聞」2004年9月20日14面)。

宇和島城ミュージックサイレンと『宇和島さんさ』

愛媛県宇和島市では、市街中心部の城山にそびえる宇和島城から、毎日4回ずつ、「ミュージックサイレン」として民謡や唱歌が流される(他県にもあり)。

宇和島城のミュージックサイレンでは、朝6時に『鉄道唱歌』、昼12時に『とんび』、夕方6時に『故郷(ふるさと)』、そして夜9時に『宇和島さんさ』のメロディが流される(2014年現在)。

YouTube動画で拝見したが、辺りは真っ暗な夜9時に流れる民謡『宇和島さんさ』は独特の雰囲気があり、子供にとっては結構怖い思い出になりそうな印象を受けたが、地元の方はどのように受け入れていらっしゃるのか、是非伺ってみたいところだ。

ちなみに、ミュージックサイレンで朝6時に流れる『鉄道唱歌』の作詞者は、宇和島市出身の詩人・大和田建樹(おおわだ たけき/1857-1910)。宇和島駅前には『鉄道唱歌』の歌碑がある。

関連ページ

さんさ時雨(しぐれ)
宮城県民謡。曲の誕生は初代仙台藩主・伊達政宗に由来するとの説も。
盛岡さんさ踊り
サッコラー チョイワヤッセー♪ 世界一の和太鼓パレード
さんさ 意味・語源・由来
囃子ことば?参差踊り?ささ時雨? 主な説まとめ
伊達政宗と秀宗 仙台藩・宇和島藩
仙台民謡『さんさ時雨』、宇和島民謡『宇和島さんさ』に関連する伊達政宗・秀宗親子の歴史
スズメ・雀のうた
『雀の学校』、『すずめのお宿』、『砂山』、『手のひらを太陽に』など、可愛いスズメに関する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ。
地元の民謡・ご当地ソング
津軽じょんから節、ソーラン節、ちゃっきり節など、日本全国各地の民謡・ご当地ソング特集