秋のことわざ 意味・由来

秋の気候や自然の特徴を織り込んだ有名な秋のことわざ

秋に関連する有名な季節のことわざ、秋という文字を含んだ故事成語の意味や由来を簡単にまとめてみた。

それぞれのことわざ・故事成語の詳細については、各項目の「関連ページ」リンクから解説ページを参照できる。

秋以外のことわざ・故事成語については、こちらの目次ページ「ことわざ・故事成語 意味・由来」を適宜参照されたい。

秋の日は釣瓶落とし

「秋の日は釣瓶落とし」(あきのひはつるべおとし)とは、井戸で水を汲むための釣瓶(つるべ)が井戸の中にするすると勢いよく落ちていくように、秋はいったん日が暮れだすとすぐに夕陽が沈んで暗くなってしまうという意味のことわざ。

関連ページ:秋の日は釣瓶落とし 意味・理由は?

天高く馬肥ゆる秋

「天高く馬肥ゆる秋」(てんたかく うまこゆるあき)では、空が澄み渡り高く見える秋ごろ、馬たちも過ごしやすく食欲も増してたくましく育つ、といった秋の快適な気候が表現されている。

元となった中国の故事では、秋になってやってくる騎馬民族の襲来を意味していた。

関連ページ:天高く馬肥ゆる秋 意味・由来は?

暑さ寒さも彼岸まで

「暑さ寒さも彼岸まで」とは、お彼岸にあたる春分の日や秋分の日を境に、それまでの暑さや寒さが和らいで過ごしやすくなるという意味の日本のことわざ。

関連ページ:暑さ寒さも彼岸まで 意味・由来は?

秋茄子は嫁に食わすな

「秋茄子は嫁に食わすな」についてネットで見かける主な意味・解釈としては、①嫁いびり、②体を冷やさぬよう気遣う、③子孫を絶やさぬよう気遣う、など諸説あるようだが、どれも後世の後付け(誤解)のように思われる。

元となった和歌では、秋ナスはただのナスではなく粕漬けされたナス。「嫁」は「ネズミ」を表す忌み言葉とする説も。

関連ページ:秋茄子は嫁に食わすな 意味・解釈・由来

一日千秋(三秋)

一日会えないだけで何年にも感じられるほどに、人や物事の到来を強く待ち望む強い気持ちを表すことわざ。中国の古い漢詩に由来する。なぜ「秋」なのか?

関連ページ:一日千秋(三秋) なぜ秋? 意味・由来

女心と秋の空(男心と秋の空) 

「女心と秋の空」(おんなごころとあきのそら)は、天候が変わりやすい秋の空模様に女性の移り気な心を例えたことわざ。江戸時代までは「男心と秋の空」だった。 

関連ページ:女心と秋の空(男心と秋の空)意味・由来

四季・季節のことわざ

春と桜のことわざ 意味・由来
桜の花咲く暖かい春の気候や自然に関連することわざ
夏のことわざ 意味・由来
太陽が照り付ける暑い夏に関連する有名なことわざ
冬と雪のことわざ 意味・由来
寒い冬や冷たい雪に関連する有名なことわざ

秋の年中行事・イベント

9月の年中行事・季節のイベント 一覧
お月見・中秋の名月・十五夜、秋分の日・秋のお彼岸、ぶどう狩り、栗拾い、運動会・体育祭、敬老の日、重陽の節句・菊の節句
10月の年中行事・イベント 一覧
お月見・十三夜、紅葉狩り、ハロウィン、運動会・体育祭、体育の日、ぶどう狩り、栗拾い、鉄道の日、秋の読書週間
有名な秋祭り 内容・由来・歴史
岸和田だんじり祭り、時代祭(京都)、川越まつり、長崎くんちなど、日本の有名な秋祭りの内容・由来・歴史まとめ

秋の歌・クラシック音楽

秋の童謡・唱歌・日本のうた
「紅葉(もみじ)」、「ちいさい秋みつけた」、「里の秋」、「まっかな秋」など、秋をテーマとした童謡、タイトルに秋がつく唱歌まとめ
秋のクラシック音楽・ピアノ曲・歌曲
秋を感じるクラシック音楽、秋をテーマとしたピアノ曲・歌曲