津軽小原節(おはら節) 青森県民謡
春は桜の弘前城 夏は緑の岩木山 秋は十和田の紅葉狩り
『津軽小原節(おはら節)』は、酒盛り唄の『塩釜』を基にした青森県津軽地方の民謡。
『津軽じょんがら節(じょんから節)』、『津軽よされ節』に並ぶ津軽三大民謡(津軽三つ物)の一つに数えられる。
『津軽小原節』の源流である『塩釜』 については、それと同系統の民謡である「おはら節」が鹿児島県・島根県・富山県に存在しており、それぞれ『鹿児島おはら節』、『隠岐おわら米とぎ唄』、『越中おわら節』として知られている。
様々な歌詞が存在するが、コンサートやイベントなどでは「春は桜の弘前城」が歌い出しの歌詞が比較的よく唄われる。
写真:弘前城天守と桜(出典:Wikipedia)
【YouTube】小山みつな / 津軽小原節
【YouTube】 津軽小原節 芦田由香里
歌詞の一例
サーサ ダシタガヨイヤー
アー 春は桜の弘前城
夏は緑の岩木山
秋は十和田の紅葉狩り
冬は大鰐(おおわに)湯の香り
アー 津軽の富士のそよ風に
岩木の川のせせらぎに
めぐみ豊かな山川の
情けに育つ津軽唄
アー 唄の一筋三味の音に
のせて女の心意気
思い通わすおはら節
津軽よいとこ オハラ 唄どころ
弘前城と桜
弘前城(ひろさきじょう)は、かつて江戸時代に弘前藩津軽氏が居城した城跡。堀や石垣などの城郭がほぼ廃城時の原形をとどめており、天守の一つは当時のまま現存している(日本の「現存12天守」の一つ)。
明治時代に弘前公園(鷹揚園)として一般開放され、桜の植樹が進められて、桜の名所として「日本さくら名所100選」に選ばれている。
岩木山(いわきさん)
岩木山(いわきさん)は、津軽富士として親しまれる青森県最高峰の火山。標高は1,625 メートル。日本百名山・新日本百名山に選定されている。
岩木山の山麓には、嶽温泉(だけおんせん)、湯段温泉(ゆだんおんせん)、百沢温泉(ひゃくざわおんせん)などの温泉地があり、湿地帯にはミズバショウが群生している。
写真:岩木山とリンゴ畑(出典:Wikipedia)
十和田湖の紅葉
十和田湖(とわだこ)は、八甲田山の南、青森県と秋田県の県境に位置するカルデラ湖。東北屈指の紅葉の名所として知られ、観光用の遊覧船やカヌーでゆったりと紅葉を楽しむことができる。
十和田湖付近には温泉郷が広がり、旅館やホテル、キャンプ場などが整備されている。
写真:十和田湖の紅葉(出典:星野リゾートWebサイト)
大鰐温泉
大鰐温泉(おおわにおんせん)は、青森県南津軽郡大鰐町(旧国陸奥国)にある温泉。スキー場が近くにあり、川沿いに温泉街が広がっている。
江戸時代には津軽藩の湯治場として歴代藩主が訪れたという。神経痛やリューマチ、消化器疾患などに効能があるとされる。
写真:大鰐温泉街(出典:Wikipedia)
関連ページ
- 津軽じょんがら節(じょんから節)
- 津軽よいとこお山が高く 水が綺麗で女がよくて 声が自慢のじょんがら節よ
- 津軽よされ節
- 東北地方に定着した「よされ節」の代表格・津軽三大民謡
- 津軽あいや節
- 今宵目出度い 花嫁姿 親も見とれて うれし泣き
- 鹿児島おはら節
- 『東京音頭』の前奏部分は、この『鹿児島おはら節』が元になっているという
- 越中おわら節
- 富山県富山市八尾地域の夏祭り・盆踊りで有名な富山県民謡
- 都道府県別の民謡・ご当地ソング
- 津軽じょんから節、ソーラン節、ちゃっきり節など、日本全国各地の民謡・ご当地ソング特集