明治時代の流行歌・有名な曲
明治時代に流行した有名な軍歌・行進曲や社会風刺の歌まとめ
明治時代に流行した有名な歌・代表的な歌を、いくつかピックアップして簡単にまとめてみた。
明治時代の流行歌としては、明治27年(1894年)の日清戦争、明治37年(1904年)の日露戦争の影響や、自由民権運動の高まりなどから、軍歌・行進曲や社会風刺の歌が大きな位置を占めている。
なお、明治時代の童謡・唱歌については、こちらの「明治時代の有名な童謡・唱歌」でまとめている。
大正時代の流行歌については、こちらの「大正時代の童謡・唱歌・流行歌」を参照されたい。
写真:博物館「明治村」(愛知県名古屋市/出典:タウンワーク)
軍歌・行進曲
- 宮さん宮さん
- 明治元年(1868年)頃に作曲された。歌詞の囃子ことばから、『トコトンヤレ節』または『トンヤレ節』とも呼ばれる。
- 元寇 げんこう
- 明治25年(1892年)に発表された軍歌で、鎌倉時代にモンゴル帝国が日本へ侵攻した「元寇」がテーマ。黒澤明監督による1944年の映画「一番美しく」で印象的に用いられている。
- 小楠公 しょうなんこう 永井建子
- 『歩兵の本領』や『アムール川の流血や』メロディ原曲とされる楽曲
- 歩兵の本領 歌詞の意味・解説
- 万朶の桜か襟の色 永井建子『小楠公』を転用した明治時代の軍歌
- 軍艦行進曲(軍艦マーチ)
- 明治33年(1900年)に初演された。戦後はパチンコ屋BGMとして人気を博した。現在では海上自衛隊の儀礼曲に指定されている。
社会風刺の歌
- ダイナマイト節
- 明治19年(1886年)頃に流行した『壮士節』が元唄。「国利民福(こくりみんぷく)増進して 民力休養(みんりょくきゅうよう)せ もしもならなきゃ ダイナマイトドン」の歌詞が有名。
- オッペケペー節
- 明治20年代に流行。落語家・講談師の川上音二郎が寄席や芝居の幕間に歌った。「権利幸福嫌いな人に 自由湯をば飲ましたい」などと自由民権運動を風刺する内容。
- 東雲節 しののめぶし
- 名古屋の娼妓(しょうぎ)・東雲(しののめ)の脱走事件がモチーフ。演歌師によって全国に広まった。『ストライキ節』とも。
- ラッパ節
- 日露戦争が終結した明治38年(1905年)頃から広まった明治の流行歌。囃子ことばから『トコトット節』とも題される。
民謡・俗謡その他
- デカンショ節
- 兵庫県篠山に伝わる盆踊り歌。明治後期から大正時代にかけて学生歌として流行した。兵庫県篠山市では、『デカンショ節』で総踊りを行う「デカンショ祭」が毎年8月に開催されている。
- アムール川の流血や 歌詞と解説
- 永井建子作曲の軍歌『小楠公』を原曲とする明治時代の寮歌
- 梅が枝の手水鉢 歌詞の意味
- 叩いてお金が出るならば その時や身請をそれたのむ
- ホーカイ節(法界節)
- 中国大陸から長崎に伝わった明清楽(みんしんがく)を基に、月琴(げっきん)や胡弓(こきゅう)を奏でながら流しで歌われた明治時代の流行歌。『長崎節』とも題される。歌の終わりの「不開(ホーカイ)」という囃子ことばが特徴。演奏する若い芸人は「法界屋(ほうかいや)」と呼ばれ、大衆の人気を集めた。
- 猫じゃ猫じゃ(おっちょこちょい節)
- 江戸時代や明治時代に流行した俗謡・端唄(はうた)。囃子ことばの「オッチョコチョイノ チョイ♪」から『おっちょこちょい節』と呼ばれる。
- 美しき天然
- 明治35年(1902年)に作曲された唱歌。「日本初のワルツ」としても紹介される。大正・昭和初期にチンドン屋の定番曲として盛んに演奏された。
関連ページ
- 明治時代の有名な童謡・唱歌
- 平成や令和の現代でも愛唱される明治生まれの有名な童謡・唱歌の歴史
- 大正時代の童謡・唱歌・流行歌
- 大正ロマンあふれる時代の名曲・流行歌まとめ
- 昭和初期の有名な歌謡曲・童謡・唱歌
- 激動の昭和初期に生まれた数々の名曲・愛唱歌まとめ
- 戦後の歌謡曲・童謡 昭和20年代の有名な歌
- 『リンゴの唄』、『東京ブギウギ』、『青い山脈』など、戦後にヒットした歌謡曲・童謡まとめ
- 唱歌の歴史 明治・大正・昭和
- 外国の民謡を翻訳した唱歌から、日本人の作詞作曲による唱歌へ