美しき天然(天然の美)

日本の唱歌/チンドン屋の定番曲

『美しき天然』(うるわしきてんねん)は、1902年(明治35年)に作曲された日本の唱歌

当時の楽譜には「ワルツのテンポで」と記されており、日本初のワルツとして紹介されることが多い。『天然の美』とも題される。

歌詞付きの唱歌だが、大正・昭和初期に数名でチンドン太鼓を鳴らして町を練り歩き宣伝を行ったチンドン屋の定番曲として演奏されたことから、歌詞に比べてメロディが特に全国的に知名度が高い。

写真は、作曲者・田中穂積の出身地である山口県岩国市の桜の名所・吉香公園(きっこうこうえん)にある『美しき天然』の歌碑と胸像(出典:Wikipedia)。

【YouTube】美しき天然

【YouTube】チンドン屋による演奏 『美しき天然』

歌詞:『美しき天然』


空にさえずる鳥の声
峯より落つる滝の音
大波小波とうとうと
響き絶やせぬ海の音

聞けや人々面白き
この天然の音楽を
調べ自在に弾きたもう
神の御手(おんて)の尊しや


春は桜のあや衣
秋はもみじの唐錦(からにしき)
夏は涼しき月の絹
冬は真白き雪の布

見よや人々美しき
この天然の織物を
手際見事に織りたもう
神のたくみの尊しや


うす墨ひける四方(よも)の山
くれない匂う横がすみ
海辺はるかにうち続く
青松白砂(せいしょうはくさ)の美しさ

見よや人々たぐいなき
この天然のうつし絵を
筆も及ばずかきたもう
神の力の尊しや


朝(あした)に起こる雲の殿
夕べにかかる虹の橋
晴れたる空を見渡せば
青天井に似たるかな

仰げ人々珍らしき
この天然の建築を
かく広大に建てたもう
神の御業(みわざ)の尊しや

作曲者について

作曲者は、当時の日本海軍・佐世保鎮守府(長崎県)で軍楽長を務めていた田中 穂積(たなか ほづみ/1855-1904)。

写真は、長崎県佐世保市の展海峰(てんかいほう)に建立された田中 穂積の軍楽長時代を表現した銅像(出典:ブログ「つぐみの笑顔」)

作詞者は、滝廉太郎作曲『花(春のうららの隅田川)』の作詞で知られる詩人・武島 羽衣(たけしま はごろも/1872-1967)。

『美しき天然』のために武島が新たに書き下ろした歌詞ではなく、田中穂積による作曲当時既に発表されていた既存の詩集から転用されたもの。

なお、作曲者の田中が武島の詩を採用するにあたってイメージしていたのは、田中が当時赴任していた長崎県佐世保市に広がるリアス式海岸の群島「九十九島(くじゅうくしま)」の風景だそうだ。

関連ページ

花(春のうららの隅田川)
『美しき天然』の作詞者・武島 羽衣が歌詞を手掛けた滝廉太郎の代表曲
チンドン屋 定番の曲 まとめ
昭和レトロな宣伝請負ストリート・パフォーマー演奏曲まとめ
有名なワルツの名曲(クラシック音楽)
『美しき天然』が「日本初のワルツ」ということで、世界のワルツの名曲まとめ
大正時代の童謡・唱歌・流行歌
大正時代に作曲された有名な童謡・唱歌、大正時代に浅草オペラなどで流行したオペラの名曲、大正時代に歌われた流行歌など、大正ロマンを感じる名曲まとめ。