コオロギの鳴き声 意味・鳴き方の種類
秋の夜長を 鳴き通す ああ おもしろい 虫のこえ
秋の夜に「コロコロコロ…」と鳴くコオロギの鳴き声には、一体どんな意味や目的があるのだろうか?
コオロギの鳴き声の意味や種類・鳴き方の違いなどについて簡単にまとめてみた。
ちなみに、コオロギと並ぶ秋の虫の代表格であるスズムシ(鈴虫)の鳴き声については、こちらのページ「スズムシの鳴き声 昔はマツムシだった? 意味・理由・歴史」で、マツムシとの関係などについて解説している。
【YouTube】水前寺江津湖公園 コオロギの鳴き声
【YouTube】エンマコオロギ 鳴き声
音が出るしくみは?
コオロギは、二つの羽(翅)をこすり合わせることで鳴き声を発している。
羽の一方にはヤスリ状のギザギザがついており、もう一方にはとがった部分(ツメ)があり、ツメをギザギザにこすりつけることで、羽全体が振動して「鳴き声」を奏でている。
鳴くのはオスのみ
コオロギの羽のツメとヤスリは、オスにしかない構造となっている。
つまり、羽のツメでギザギザをこすって音を出せるのはオスのみということになる。
後述するが、コオロギの鳴き声は求愛活動に密接に結びついており、異性へのアプローチはオスからメスへ行われることが、羽の構造によって運命づけられている。
鳴き声の種類は?
コオロギの鳴き声は、主に次の三種類に分かれる。エンマコオロギの鳴き方を例に説明する。上述の通り、鳴くのはオスのみ。
画像:エンマコオロギの鳴き声(出典:weathernews)
1.ひとり鳴き
一つ目は、「ひとり鳴き」と呼ばれる鳴き方。『コロコロコロ』と良く通る声で鳴いて、オスがなわばりを主張したり、メスに自分の存在を知らせる(呼び寄せる)意味・目的があるようだ。「呼び鳴き」とも呼ばれる。
2.誘い鳴き
二つ目は、「誘い鳴き」と呼ばれる求愛の鳴き方。オスの所へメスが近づくと、オスは『コロコロリー』と低く弱い声で鳴き、メスを口説(くど)く。「口説き鳴き」とも呼ばれる。
3.争い鳴き
三つ目は、「誘い鳴き」と呼ばれるケンカの鳴き方。オスとオスが接近した場合やなわばり争いの時など、オス同士のケンカで発せられる『キリキリキリ』と短く強い鳴き声。「おどし鳴き」とも呼ばれる。
気温で鳴く間隔が変わる?
昆虫は変温動物なので、気温が低くなってくると活動がだんだんと鈍くなっていく。コオロギの場合、それは鳴き声の間隔に顕著に表れる。
コオロギが鳴き声を発する間隔を調べるには、「15秒間方式」がよく使われる。これは、様々な気温下において、15秒間にコオロギが何回鳴いたかを数える方法だ。
公益財団法人「日本科学協会」によれば、気温30度で約46回、25度で37回、20度で28回、15度で19回、との参考データが計測されている。15度以下は寒すぎて鳴かなくなってしまうようだ。
関連ページ
- 虫のこえ(童謡・唱歌)
- 秋の夜長を鳴き通す ああおもしろい 虫のこえ
- スズムシの鳴き声 昔はマツムシだった? 意味・理由・歴史
- 平安時代にはマツムシをスズムシと呼んでいた?その意味・理由は?
- マツムシ 松虫 鳴き声 チンチロリン
- あれ松虫が鳴いている チンチロ チンチロ チンチロリン♪
- キリギリスの鳴き声 別名と習性
- 夏の昼間の草むらでギーッチョンと鳴くキリギリス
- 秋の童謡・唱歌・日本のうた
- 『もみじ』、『ちいさい秋みつけた』、『虫のこえ』など、日本の秋をテーマとした民謡・童謡、秋に歌われる唱歌など、秋に関連する日本の歌まとめ