島原の子守唄 歌詞の意味
おどみゃ島原の ナシの木育ちよ 早よ寝ろ泣かんで オロロンバイ
『島原の子守唄』(しまばらのこもりうた)は、1957年(昭和32年)に島倉千代子の歌でレコード発売された日本の歌謡曲。
その後、1959年に別会社からペギー葉山の歌で『島原地方の子守唄』としてリリースされヒットした。
作詞・作曲:宮崎康平(一章)。原曲・元歌は山梨の民謡『甲州縁故節(えぐえぐ節)』であることが判明しており、新聞報道で盗作疑惑が一時期取りざたされた。
写真:島原城本丸(長崎県島原市/出典:Wikipedia)
【YouTube】倍賞千恵子『島原地方の子守唄』
一番の歌詞の意味
「おどみゃ」は「自分・私」のこと。熊本県民謡『五木の子守唄』の歌詞にある「おどま盆ぎり盆ぎり」の「おどま」と同じ。
「鬼の池(おんのいけ)」とは、熊本県天草市の地名。鬼池港(おにいけこう)など。
「久助(きゅうすけ)どん」とは、天草の鬼池(おんのいけ)で活動していた女衒(ぜげん)の名前。言うことを聞かない子供に親が「鬼池の久助が連れに来るぞ!」と怖がらせるほどに、その名は広まっていたという。
オロロンバイの意味は?
「オロロンバイ」は、泣く子をあやすための「あやし言葉」。『江戸の子守唄』の歌詞にある「ねんねんころりよ おころりよ」と同様。
「ねんねこ しゃっしゃりませ」が歌いだしの『中国地方の子守唄』では、「ねんころろん ねんころろん」と歌われており、この「ころろん」が「オロロン」に近い。「バイ」は九州の方言で「~だよ、~だぞ」などの意味。
(写真:島原城 復元天守(出典:Wikipedia)
二番の歌詞の意味
「あばら屋」は、粗末な家の意味。
「唐芋(といも)」はサツマイモの異名。唐芋飯はサツマイモご飯。
「嫁ごん紅(べん)」は、嫁の口紅(くちべに)の意味。
三番の歌詞の意味
「不知火(しらぬい)」とは、八代海や有明海で旧暦8月1日前後に現れる蜃気楼の一種。妖怪としても恐れられた。
「バテレン」とは、キリスト教またはその司祭や宣教師、信者のこと。
写真:島原城天守より西・雲仙方面を臨む(出典:Wikipedia)
原曲・元歌『甲州縁故節』
『島原の子守唄』の原曲・元歌として明らかになった山梨の『甲州縁故節(えんこぶし)』は、江戸時代から同県に伝わる『えぐえぐ節』を元に、大正末期に編曲された民謡だという。
【YouTube】甲州縁故節(島倉千代子・加藤雅夫)
関連ページ
- 九州の有名な民謡・童謡
- 『炭坑節』、『黒田節』、『おてもやん』など、九州地方7県に関連する有名な民謡・童謡・祭りの歌まとめ
- ご当地ソング・都道府県別のうた
- 「会津磐梯山」、「草津節」、「ソーラン節」、「ちゃっきり節」など、日本全国各地の地元に根付いた地方の民謡、地名の入った歌まとめ
- 日本の子守唄 歌詞の意味
- 『江戸の子守唄』や『五木の子守唄』など、昔の日本の子守奉公(こもりほうこう)や守子(もりこ)を題材とした日本の子守唄(子守歌)まとめ。