伊勢音頭 有名な歌詞の意味

「荷物にならない伊勢土産」 お伊勢参りで全国へ普及

「伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張名古屋は城でもつ」の歌い出しで有名な日本の伝統的な民謡『伊勢音頭』(いせおんど)。

写真:伊勢神宮(皇大神宮)入り口の宇治橋(出典:Wikipedia)

『伊勢音頭』は「荷物にならない伊勢土産」ともいわれ、江戸時代に流行したお伊勢参り(お蔭参り)を通じて、日本全国に様々な歌詞の歌や踊りが普及していった。

このページでは、現代の『伊勢音頭』でも歌われる有名な唄・代表的な歌詞の意味について簡単にまとめてみたい。

【YouTube】 伊勢音頭(歌詞付)熊本城本丸御殿 春の宴

伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月参り

伊勢へ七度(ななたび)熊野へ三度(さんど)
愛宕様(あたごさま)へは月参り

『伊勢音頭』に限らず有名な唄の一つ。江戸時代の「東海道中膝栗毛」にも登場する。

伊勢神宮では7社で御朱印をいただくことができるが、「伊勢へ七度」と御朱印の数は関連があるのだろうか。「熊野へ三度」は熊野三山と関係がありそうだ。

「愛宕様」は、京都の愛宕神社が総本山だが、江戸時代に広まったこの唄では、現在の東京・赤坂の愛宕神社を指すものと思われる。この点をはっきりとさせるために「芝の愛宕へ月参り」と唄われる場合もあるようだ。

関連ページ:伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月参り

伊勢の豊久野 銭懸け松は 今は枯れても 名は残る

伊勢の豊久野(とよくの)、実際には現在の三重県津市高野尾町には、お伊勢参りに関連する「銭懸け松伝説」が残されている。

この唄で歌われている伝説は平安時代の頃が舞台のようで、当時の松もすでに枯れてしまっているが、高野尾町にある小さなお堂の近くには新たな「銭懸け松」が植えられており、現在では5代目の松がその伝説を今日に伝えている。

目出度目出度の 若松様よ 枝も栄えて 葉も茂る

『伊勢音頭』で歌われるこの唄は、江戸時代に流行したお伊勢参りを通じて日本全国へ伝播した。山形県民謡『花笠音頭』でも同じ文句が唄われるほか、博多祇園山笠で歌われる『博多祝い唄(祝いめでた)』では、「祝い目出度の若松様よ」といったように若干異なる語句で定着している。

「若松様って誰?」という疑問もありそうだが、青々と茂った若い松の木と解釈するのがふさわしいように思われる(様々な解釈の余地はあるが)。

その他の有名な唄・代表的な歌詞

  • わしが国さは お伊勢が遠い お伊勢恋しや 参りたや
  • 伊勢に行きたい 伊勢路が見たい せめて一生に一度でも
  • お伊勢よいとこ 菜の花続き 唄も懐かし 伊勢音頭
  • お伊勢音頭に 心も浮いた わしも踊ろか 輪の中で
  • お伊勢戻りに この子が出来て お名をつけましょ 伊勢松と
  • あの娘 良い娘だ ぼたもち顔で 黄粉(きなこ)つけたら なお良かろ

伊勢音頭から影響を受けた日本の民謡

郡上おどり 郡上節 歌詞の意味・由来
岐阜県郡上市八幡町(郡上八幡)で毎年夏に開催される伝統的な盆踊り
博多祝い唄(祝いめでた) 博多祇園山笠
『伊勢音頭』がルーツ? 祝いめでたの若松様よ♪
花笠音頭 山形県民謡
『伊勢音頭』で唄われる「目出度目出度の若松様よ」が歌詞に登場

関連ページ

伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは月参り
民謡『伊勢音頭』や「東海道中膝栗毛」にも登場する有名な唄
銭懸け松伝説 お伊勢参り
騙し取った松の木の銭は、神の祟りで白蛇の姿に変わり…
地元の民謡・ご当地ソング
「会津磐梯山」、「草津節」、「ソーラン節」、「ちゃっきり節」など、日本全国各地の地元に根付いた地方の民謡、地名の入った歌