牧神の午後への前奏曲

クロード・ドビュッシー(Claude Achille Debussy/1862-1918)

『牧神の午後への前奏曲』ホ長調 は、ドビュッシーが1892年から1894年にかけて作曲した管弦楽作品。「牧神」とは、ギリシア神話のパーン、またはローマ神話におけるファウヌスを意味する。写真はパンフルートを手にしたパーン像。

パンフルートを手にしたパーン像

同曲は、19世紀フランスの詩人ステファヌ・マラルメ(Stéphane Mallarmé/1842-1898)の代表作「半獣神の午後」(なんと挿絵はエドゥアール・マネ)にインスピレーションを受けて作曲された。

マラルメ「半獣神の午後」では、午睡から目覚めた半獣神(牧神)が、二匹のニンフ(女性の姿をした精霊)たちとの官能的な体験について、おぼろげに自問自答する様子が牧歌的に描かれている。

ドビュッシー『牧神の午後への前奏曲』も「半獣神の午後」の世界観をモチーフとし、牧神の象徴である葦笛「パンフルート」がフルートで表現されている。

1912年には、ロシアのバレエダンサー・振付師ヴァーツラフ・ニジンスキー (Vaslav Fomich Nijinsky/1890-1950)によりバレエ作品「牧神の午後」として上演された。

【YouTube】 ドビュッシー: 牧神の午後への前奏曲

【YouTube】指揮:レナード・バーンスタイン Leonard Bernstein

パンフルートの由来とギリシア神話

ちなみに、ドビュッシーによる牧神に関係した作品としては、1913年に作曲された無伴奏フルートのための『シランクス』も比較的有名。

シランクスとはギリシア神話のシュリンクスを意味する。パーンに一目惚れされ追い詰められて葦(あし)となり、葦笛にされてしまった。その笛は「パーンの笛(パンフルート)」と呼ばれている。

関連ページ

ドビュッシー『シランクス』
当初の曲名は「パンの笛(パン・フルート)」だったという。フランスの名フルート奏者ルイ・フルーリーに献呈された無伴奏フルート作品。
ドビュッシーの有名な曲・代表曲
『月の光』、『亜麻色の髪の乙女』、『二つのアラベスク』など、フランスの作曲家ドビュッシーを代表する有名な曲の解説と視聴
神話とクラシック音楽 有名な曲
ギリシア神話(ギリシャ神話)、ローマ神話、北欧神話など、ヨーロッパの神話に関連するクラシック音楽の有名な曲まとめ
フルートで演奏される有名な曲・名曲
フルートが指定された楽曲やフルートによる演奏機会があるクラシック音楽の有名な曲
有名なクラシック音楽の名曲・代表曲
バッハ、ベートーヴェン、モーツァルト、ショパン、チャイコフスキーなど、有名なクラシック音楽家による名曲・代表曲の解説とYouTube動画の視聴