七五三 お祝い・お参り 意味・由来
子供の成長を祝って神社へお参り・記念写真
七五三(しちごさん)は、11月15日前後、節目の年を迎えた子どもの成長を祝う日本の年中行事。
着物を着て神社にお参りし、写真スタジオで記念写真を撮ってもらう一連のイベント。
この伝統行事「七五三」について、その意味や歴史、由来・起源などについて簡単にまとめてみた。
その他の年中行事については、こちらの「年中行事・季節のイベント 一覧」でまとめているので是非お立ち寄りいただきたい。
発祥は江戸時代の群馬県
七五三の起源は、江戸幕府・第5代将軍である徳川綱吉の頃と考えられている。
徳川綱吉は、現在の群馬県館林市にあった館林城(たてばやしじょう)を治めており、長男・徳松の健康を祈って始まった行事が、七五三の由来となっているという。
歴史的な行事内容
現代では、七五三は一つの年中行事としてくくられているが、本来は各年齢の別々の行事であり、かつて関東地方では次のような行事内容となっていた。
数え年3歳「髪置きの儀」
江戸時代は3歳まで髪を剃る習慣があり、「髪置きの儀」でそれが終了となった。主に女児が行ったが、男児が行った例もある。
数え年5歳「袴儀」
男子が袴を着用し始める儀。現代の七五三においても、5歳のお祝いは男児のみ行われる。
数え年7歳「帯解きの儀」
女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。現代の七五三においても、7歳のお祝いは女児のみ行われる。
現代の七五三
現代の七五三では、歴史的な行事内容の名残で、3歳のお祝いは男女両方、5歳のお祝いは男の子のみ、7歳のお祝いは女の子のみが行うのが一般的。
社会的性別(ジェンダー)の観念が変化した現代においては、男女の性別を問わず、三回すべてお祝いするケースもあるようだ。
数え年?満年齢?
数え年(かぞえどし)とは、生まれた年を1歳とし、新年の度に一歳年齢を加算する数え方。江戸時代には七五三は数え年で行われていた。
現代での年齢の数え方は、生まれた日を0歳とし、翌年の誕生日で1歳年齢を加算する「満年齢」で数えるが、現代の七五三は数え年でも満年齢でもどちらでも行われるようだ。
千歳飴 ちとせあめ
七五三といえば、長い紙袋の手提げに入った「千歳飴(ちとせあめ)」が定番。千年(千歳)長生きするという長寿の願いが込められている。
千歳飴の発祥は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り七兵衛が売り出し流行した「千年飴」に由来するという。
なぜ11月15日なの?
七五三が行われる11月15日という日付には、一体どんな意味合いがあるのだろうか?
かつて江戸時代中期には、中国由来の天文学「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」に基づく暦が用いられていた。
この暦では、旧暦の15日は鬼が出歩かない「鬼宿日(きしゅくにち)」にあたり、吉日とされた。
また、旧暦11月は五穀の収穫を祝う「新嘗祭(にいなめさい)」が行われる月であり、氏神への収穫感謝に合わせて、子供の成長を感謝する行事が定着していったようだ。
ちなみに、各年齢を合計すると「7 + 5 + 3 = 15」で偶然「15」という数字になる(特に意味はない)。
15日以外でもOK
七五三は歴史的に11月15日に行われてきた年中行事だが、現代でもこれを貫こうとすると、平日になって会社を休む必要が出てきたり、写真スタジオや衣装の着付けなどが大混雑してしまい、現実的ではない。
現代では江戸時代と磨も異なっており、15日という日付にほとんど意味はなくなっている。11月中旬頃であれば、土日にずらすなどして、無理のない日程で七五三をお祝いするのが現実的と思われる。
なぜ奇数の年齢?
七五三を祝う年齢は、3歳・5歳・7歳とすべて奇数の年齢となっている。これは、中国の陰陽思想において、奇数は「陽」の数で縁起がいいと考えられており、江戸幕府でもこの考え方が定着していたものと考えられる。
3月3日の桃の節句や、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕なども、同様の思想に基づく中国由来の伝統行事である。9月9日は特に「重陽の節句」と呼ばれる。
ちなみに、結婚式のご祝儀は、3万円や5万円など割り切れない数字である奇数が選ばれるが、これも中国の陰陽思想に由来している(厳密にいえば3万円も5万円も割り切れてしまうが)。
関連ページ
- とおりゃんせ(通りゃんせ)
- この子の七つのお祝いに お札を納めに参ります
- 節句とは? 意味と由来 年中行事
- 七草、ひな祭り、こいのぼり、七夕、菊酒
- 11月の年中行事・イベント 一覧
- 紅葉狩り、七五三、酉の市、感謝祭、立冬、ボジョレーヌーヴォ解禁、フィギュアスケートNHK杯、ポッキー&プリッツの日
- 日本の年中行事・日本文化 意味・由来まとめ
- 日本の春夏秋冬・季節のイベントの意味や由来を探る研究ページ