五木の子守唄 歌詞の意味

故郷を離れ、住み込みで子守の奉公をする「守り子」の悲哀

「おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先きゃおらんと」の歌い出しで有名な『五木の子守唄』(いつきのこもりうた)は、熊本県球磨郡五木村が発祥とされる熊本県民謡

写真は五木村の風景(出典:熊本県 五木村役場Webサイト)。

曲名を見ると、子供を寝かしつけるための穏やかで優しい典型的な「子守唄」を想像するが、「おどま盆ぎり盆ぎり…」から始まる歌詞では、故郷を離れ住み込みで子守の奉公をする若い「守り子」の辛い心情・悲哀が描かれている。

【YouTube】五木の子守唄 山口淑子(李香蘭)

有名な歌詞の一例

おどま盆ぎり盆ぎり
盆から先きゃおらんと
盆が早よくりゃ早よもどる

おどま勧進勧進(かんじん かんじん)
あん人たちゃよか衆
よか衆ゃよか帯よか着物

歌詞の意味

私は盆まで
盆から先はいないよ
盆が早く来るなら
すぐにでも帰るのに

私は貧しい
あの人達は裕福
良い帯に立派な着物

実際は『五木の守り子歌』?

内容的には、曲名は『五木の守り子歌』、『五木の子守哀歌』といった感じが誤解が少なそうだが、実際に守り子がこの民謡を子守歌として歌っていたのであれば、現状どおり『五木の子守唄』で問題はないだろう。

『五木の子守唄』は戦後にレコード化され、お座敷唄の曲調で一般的に知られるようになった。これとは別に、商業的な色合いの薄い『正調・五木の子守唄』も存在する。

歌詞には様々なバリエーションが存在し、伝承者によって多様な歌詞が伝えられている。どの歌詞が元歌なのかも不明であり、五木村以外の近隣の村でも類似した「子守唄」が確認されているなど、そのルーツを明らかにすることは難しそうだ。

童謡『赤とんぼ』も守子の歌

「夕焼小焼の赤とんぼ」が歌いだしの童謡『赤とんぼ』は、『五木の子守唄』と何も関係がなさそうだが、実は「守り子」に関する歌というつながりがある。

赤とんぼ』の歌詞では、「負われて見たのはいつの日か」というくだりがあるが、赤ん坊の頃に自分を背負ってくれていたのは、他でもない守り子の「ねえや」なのである。

「十五で姐や(ねえや)は嫁に行き」という『赤とんぼ』の歌詞は、『五木の子守唄』で歌われているような守り子の娘を、お世話されていた子供の視点から描写した歌だったのだ。

子守歌 一覧

日本の子守唄 歌詞の意味
『江戸の子守唄』や『五木の子守唄』など、昔の日本の子守奉公(こもりほうこう)や守子(もりこ)を題材とした日本の子守唄(子守歌)まとめ。
世界の有名な子守歌 解説と視聴
「シューベルトの子守歌」、「モーツァルトの子守歌」など、世界各国の有名な子守歌の歌詞と視聴

ご当地ソング

地元の民謡・ご当地ソング
津軽じょんから節、ソーラン節、ちゃっきり節など、日本全国各地の民謡・ご当地ソング特集
九州の有名な民謡・童謡
『炭坑節』、『黒田節』、『おてもやん』など、九州地方7県に関連する有名な民謡・童謡・祭りの歌まとめ