すかんぽの咲く頃 北原白秋

土手のすかんぽ ジャワ更紗 夏が来た来た ドレミファソ♪

「土手のすかんぽ ジャワ更紗(さらさ)♪」が歌い出しの『酸模(すかんぽ)の咲くころ』は、作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰による日本の童謡。昭和5年発表。

「すかんぽ」とは、タデ科の多年草スイバの別名。田畑の土手や道端に多く自生し、花は春から初夏にかけて咲く。

すかんぽ スイバ

写真:荒川河川敷のスイバ(出典:Webサイト「ビオ・荒川さいたま」)

ジャワ更紗(さらさ)とは、木綿地の文様染め工芸品の一つ。かつてはインドネシア・ジャワ島が産地だったことに由来。バティックの名で知られる。

スイバの花

写真:スイバの花(出典:おくでん倶楽部「平尾台の花」)

【YouTube】すかんぽの咲く頃

【YouTube】 小川明子 酸模の咲く頃(北原白秋)

歌詞

土手のすかんぽ ジャワ更紗(さらさ)
昼は蛍が ねんねする
僕ら小学 一年生
今朝も通って またもどる
すかんぽ すかんぽ 川のふち
夏が来た来た ドレミファソ

<注:昭和5年の原詩では「一年生」は「尋常科(じんじょうか)」>

なぜジャワ更紗なのか?

一体何故、すかんぽの歌に突然「ジャワ更紗」が登場するのだろうか?

これは、ジャワ更紗の模様として描かれる植物の模様には、すかんぽ(スイバ)の形状を思わせるデザインがある(場合がある)ため、すかんぽ(スイバ)の咲く様子がまるでジャワ更紗の模様のようだ、と歌っているのだと推測される。

ジャワ更紗 創作着物と帯の専門店マルトヤ

ただし、ジャワ更紗の模様がすかんぽ(スイバ)に似ている(場合がある)からというのは理由の半分ぐらいで、もう半分の理由としては、「ジャワ更紗」という言葉の響きの面白さ・語呂の良さから、遊び心で歌詞に組み込まれたのではないかと思われる。

写真:ジャワ更紗 染め帯(出典:創作着物と帯の専門店マルトヤ)

スイバの食用はシュウ酸に注意

スイバは、春先に野生の柔らかい新芽を山菜として食用にできる。ヨーロッパでは、スープの実やサラダ、肉料理の副菜や付け合わせとしてよく使われる。

ただし、スイバはホウレンソウと並んで、多量のシュウ酸を含む植物でもある。シュウ酸は腎臓結石・尿路結石の大きな原因となる可能性があるため、食べ過ぎには注意が必要だ。

関連ページ

北原白秋 有名な童謡・歌曲・代表曲
『からたちの花』、『この道』、『ゆりかごのうた』など、詩人・童謡作家の北原 白秋による有名な童謡・歌曲まとめ
夏の童謡・唱歌・日本のうた
「夏の思い出」、「夏は来ぬ」、「海」、「たなばたさま」など、夏をテーマとした日本の童謡・唱歌まとめ