大きな古時計 歌詞の意味・和訳

おおきなノッポの古時計 おじいさんの時計♪

『大きな古時計』(Grandfather's Clock/グランドファーザーズ・クロック)は、アメリカの作曲家ヘンリー・クレイ・ワークが1876年に発表した楽曲。

歌詞は、ワークがイギリスの「ジョージ・ホテル(George Hotel)」に泊った際、ホテル内にあった動かない古時計について、ホテルの主人から聴いたエピソードが元になっているという。

日本では、作詞家の保富康午(ほとみ こうご)氏が原曲に近い訳詞をつけ、『大きな古時計』としてNHK「みんなのうた」で1962年に初回放送された。歌い出しの歌詞は「おおきなノッポの古時計 おじいさんの時計」。

ジョージ・ホテルの大きな古時計 文字盤

写真は、『大きな古時計』モデルとなったジョージ・ホテルのグランドファーザー・クロック文字盤(撮影:Katsuyuki Ishii様)。時計の針は「その時」から止まったまま。

続編もあった!?

ちなみに、『大きな古時計』がアメリカで出版された2年後の1878年には、同じくヘンリー・クレイ・ワークにより『大きな古時計 続編(Sequel to 'Grandfather's Clock』が発表されている。

続編の歌詞は、おじいさんの死後に時計がどうなったかの後日談となっているが、こちらはあまりヒットしなかったようだ。

【YouTube】原曲 Grandfather's Clock - Performed by Tom Roush

歌詞の意味・和訳(意訳)

1.
My grandfather's clock
was too large for the shelf
So it stood ninety years
on the floor

おじいさんの時計は
棚に置くには大きすぎて
90年もの間
床に置かれていたんだ

It was taller by half
than the old man himself
Though it weighed
not a pennyweight more

おじいさんの背丈より
半分以上も大きかったけど
重さは1グラム程も違わなかった

It was bought on the morn
of the day that he was born
And was always his treasure and pride

おじいさんが生まれた日の
朝に買ってきた時計なんだ
いつもおじいさんの宝物で
誇りだったんだ

But it stopp'd short
never to go again
When the old man died

でも急に止まって
もう動かなくなってしまった
おじいさんが亡くなったその時に

CHORUS
Ninety years without slumbering
tick, tick, tick, tick,
His life seconds numbering
tick, tick, tick, tick,

<コーラス>
90年間も休まずに
チク、タク、チク、タク
おじいさんの人生を刻むように
チク、タク、チク、タク

But it stopp'd short
Never to go again
When the old man died

でも急に止まって
もう動かなくなってしまった
おじいさんが亡くなったその時に

2.
In watching its pendulum
swing to and fro
Many hours had
he spent as a boy

時計の振り子が
前後へ揺れるのを見ながら
おじいさんは少年時代
多くの時間を過ごしてきた

And in childhood and manhood
the clock seemed to know
And to share both
his grief and his joy

少年時代も 青年の頃も
その時計は知っていたんだ
そして分かち合っていた
悲しみや喜びさえも

For it struck twenty-four
when he entered at the door
With a blooming
and beautiful bride

おじいさんが美しい花嫁と一緒に
部屋に入ってきたとき
時計は鐘を24回鳴らして祝福したのさ

But it stopp'd short
Never to go again
When the old man died

でも急に止まって
もう動かなくなってしまった
おじいさんが亡くなったその時に

3.
My grandfather said
that of those he could hire
Not a servant
so faithful he found

おじいさんが言ってた
彼が雇った者の中で
時計ほど忠実な召使いはいないと

For it wasted no time
and had but one desire
At the close of each week
to be wound

時間を無駄にせず
望みといえばただひとつ
週に一回ネジを巻くことだけ

And it kept in its place
not a frown upon its face
And its hands never
hung by its side

自分の居場所にとどまって
いやな顔一つしないんだ
両手をだらしなく
ぶらさげることもない

But it stopp'd short
Never to go again
When the old man died

でも急に止まって
もう動かなくなってしまった
おじいさんが亡くなったその時に

4.
It rang an alarm
in the dead of the night
An alarm that for years
had been dumb

時計が突然真夜中に
チャイムを鳴らした
何年もの間
鳴っていなかったのに

And we knew that his spirit
was pluming for flight
That his hour of
departure has come

僕たちは分かっていたよ
おじいさんの魂が
天へ昇っていった事を
旅立ちの時が来た事を

Still the clock kept the time
with a soft and muffled chime
As we silently stood by his side

時計は時を刻み続けた
柔らかくやさしいチャイムで
僕たちがおじいさんの
そばに立っている間ずっと

But it stopp'd short
Never to go again
When the old man died

でも急に止まって
もう動かなくなってしまった
おじいさんが亡くなったその時に

日本語歌詞との比較

『大きな古時計』日本語歌詞(訳詞)は、原曲の英語の歌詞と比べてどのような違いがあるのだろうか?

作詞:保富康午による『大きな古時計』訳詞を一番ずつ引用し、その内容について原曲と比較しながら簡単に確認してみたい。

1.
大きなのっぽの古時計
おじいさんの時計
百年いつも動いてた
ご自慢の時計さ

おじいさんの生まれた朝に
買ってきた時計さ
いまはもう動かない その時計

百年休まずに
チクタクチクタク
おじいさんといっしょに
チクタクチクタク

いまはもう動かない その時計

まず1番の歌詞では、原曲の「So it stood ninety years on the floor」(90年床に置かれていた)という部分が、「百年いつも動いてた」とキリの良い数字に変更されている。

語呂的にも「90年(きゅうじゅうねん)」より「100年(ひゃくねん)」の方が、日本語的に歌いやすくなっている。

合わせて、サビの部分でも「90年」から「100年」に変更されている。

2.
なんでも知ってる古時計
おじいさんの時計
きれいな花嫁やってきた
その日も動いてた

うれしいこともかなしいことも
みな知ってる時計さ
いまはもう動かない その時計

百年休まずに
チクタクチクタク
おじいさんといっしょに
チクタクチクタク

いまはもう動かない その時計

2番の歌詞では、原曲と同じく、古時計がおじいさんの人生を見守り続けてきた様子が描写されている。

「花嫁」のくだりも訳詞に反映されているが、原曲で時計が鐘を鳴らして祝福してくれた様子が織り込まれなかったのは少々残念。

英語の内容を同じメロディで日本語に反映させようとすると、言語の性質に違いがあるため、どうしても使える文字数が足りなくなってしまいがちだが、花嫁祝福のくだりが反映されなかったのも、こうした文字数制限の都合があったのではないかと推測される。

3.
真夜中にベルがなった
おじいさんの時計
お別れのときがきたのを
みなにおしえたのさ

天国へ昇るおじいさん
時計ともおわかれ
いまはもう動かない その時計

百年休まずに
チクタクチクタク
おじいさんといっしょに
チクタクチクタク

いまはもう動かない その時計

3番の歌詞では、原曲の3番の歌詞は飛ばされ、原曲の4番が日本語歌詞の3番になっている。

原曲の3番は、時計を召使いとして扱う描写があるので、そのままだと時計とおじいさんが主従関係のような冷たい間柄になってしまう。

これをバッサリとカットすることで、時計とおじいさんの関係を友人や家族のような親しい間柄に解釈できる余地が生まれているように感じられる。

平井堅のカバーが2002年に大ヒット

2002年には、男性シンガーソングライターの平井堅によるカバー盤がリリースされ、同年の「NHK紅白歌合戦」でも歌われた。平井堅にとって、同曲はシングル初となるオリコンチャート1位を獲得した楽曲となった。

同年のNHK「みんなのうた」では、平井堅が歌う『大きな古時計』が初回放送された。

NHK「みんなのうた」 平井堅『大きな古時計』収録

ジャケット写真:NHK「みんなのうた」 平井堅『大きな古時計』収録

【YouTube】平井 堅 『大きな古時計』

関連ページ

ジョージホテルでの『大きな古時計』誕生秘話
作曲者がイギリスのホテルで見た不思議な古時計の物語
大きな古時計 続編 歌詞の意味・和訳
『大きな古時計』の大ヒットを受けて2年後に作曲されたヘンリー・クレイ・ワークの楽曲。おじいさんの死後に時計がどうなったかを描く後日談的ストーリーだが、こちらはあまりヒットしなかったようだ。
ヘンリー・クレイ・ワーク 有名な曲・代表曲
『大きな古時計』を作曲した19世紀アメリカの音楽家。有名な曲・代表曲まとめ。
保富 康午(ほとみ こうご)
『大きな古時計』訳詞を手掛けた日本の作詞家 有名な曲・代表曲
アメリカ民謡・童謡 有名な曲
アメリカの伝統的な民謡・童謡や、比較的近年に作曲されたフォークソング・ポップス・愛唱歌まで、アメリカを代表する有名な楽曲について、歌詞の意味・日本語訳・YouTube動画まとめ