イースター(復活祭)の語源・由来は?
春の女神エオストレと過越の祭りペサハ

キリスト教圏の年中行事・宗教行事

イースター(復活祭)の語源・由来については、大きく分けて、英語圏・ドイツ語と、それ以外のキリスト教圏との二つのルートがある。いずれもその宗教的なルーツは同じだが、まずは英語圏の「Easter イースター」から見ていくこととしたい。

挿絵のモチーフは、ゲルマン神話の春の女神エオストレ(エオステレ)。エオストレは多産の象徴である野ウサギを従えており、その卵は多産・復活・新しい命の象徴であった。

野ウサギたちは春の訪れを感謝するため、春色に塗り分けた綺麗な卵をエオストレにプレゼントしたところ、エオストレは大変喜び、卵を春風と共に皆に配ったという(イースター・エッグのルーツ?)。

6世紀のローマ教皇グレゴリウス1世は、ヨーロッパの古い宗教の伝統をキリスト教文化に積極的に取り入れており、エオストレの伝説も復活祭のイメージと相性が良かったことから、両者の融合が進んでいったようだ。

英語圏の「Easter イースター」という英単語は、この「Ēostre / Ēastre」または「Ostara」に由来しているとされている。ドイツ語では「Ostern オシュテルン/オステルン」となる。

なお、イースターバニーもエオストレのウサギがルーツの一つであろう。

過越の祭りペサハとイースター

さて、続いては英語圏・ドイツ語以外のキリスト教圏について、イースター(復活祭)の語源・由来を見ていこう。

復活祭(復活大祭)の名称については、ギリシャ語では「パスハ(パスカ)」、ロシア語でも同じく「パスハ(Пасха)」、イタリアやラテン語系の国では「パスカ(Pascha)」、スペイン語ではパスクワ(Pascua)と呼ばれている。

これらの語源は、ユダヤ教の「過越(すぎこし)の祭り」を表すヘブライ語「ペサハ (Pesach)」から来ており、英語ではこの祭りは「Passover パスオーバー」と呼ばれている。

「過越の祭り」の内容とイースターの関係については、こちらのページ「イースターはいつ? 日付の決め方は?」の後半で解説しているので適宜参照されたい。

関連ページ

イースター(復活祭)とは?
キリスト教圏における重要な年中行事「イースター(復活祭)」まとめ
年中行事・季節のイベント
日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記