とおりゃんせ 歌詞の意味・解釈

行きはよいよい 帰りは怖い? 日本の童謡ミステリー

『とおりゃんせ(通りゃんせ)』は、江戸時代から伝わるわらべうた。埼玉県川越市の三芳野神社(下写真)での七五三参りが歌われている。

かつて青信号のメロディでよく使われていた。わらべうた『かごめかごめ』と同じく、歌詞の解釈を巡ってミステリー的な謎が多く、ある種不気味ともいえる独特の雰囲気を持った童謡の一つだ。

三芳野神社 通りゃんせ 舞台 埼玉県川越市

写真:埼玉県川越市の三芳野神社(出典:Wikipedia)

元々は子供の古い遊び歌。向かい合った二人の子供がアーチを作り、その下を他の子供達が列を作ってくぐっていく。

その間、『とおりゃんせ』を最初から歌っていき、歌の終わりにアーチがおりて、その下にいた子供がつかまるというゲームだ。イギリス民謡『ロンドン橋』でも似たような遊び方ができる。

【YouTube】とおりゃんせ

歌詞

通りゃんせ 通りゃんせ

ここはどこの 細通じゃ
天神さまの 細道じゃ

ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ

この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります

行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ

りゃんせの意味は?

『通りゃんせ』の「りゃんせ」にはどういう意味があるのだろうか?

江戸時代には、尊敬・丁寧の意味で「しゃんす」または「やしゃんす」という古語が使われていた。

日常会話では「どうぞ通りやしゃんせ」(意味:どうぞお通りください)などと使われていたが、時代の変化で次第に短縮されていき、「通りゃんせ」になったと考えられる。

「通して下しゃんせ」(くだしゃんせ)は、「通してくださいませ」の意味。

ちなみに、「しゃんす」が使われた他の有名な歌としては、野球拳の歌詞にある「こういう具合にしなしゃんせ♪」の「しゃんせ」や、「草津よいとこ一度はおいで」の『草津節』にある「忘れしゃんすな」が知られている。

とおりゃんせの謎 菅原道真を祭る三芳野神社

『とおりゃんせ』の歌詞の内容を見ると、神社の境内へと続く細道が登場する。「天神さま」とあるのは、平安時代の学問の神「菅原 道真(すがわらのみちざね/845-903)」の事だろう。

一説によれば、『とおりゃんせ』の舞台は、埼玉県川越市の三芳野神社(みよしのじんじゃ)とされている。三芳野神社では菅原道真が祭られている。

三芳野神社は昔、川越城の城郭内に移されたため、「お城の天神さま」と呼ばれていた。お城の中なので、一般庶民は気軽に参拝できなくなり、時間も限られ、見張りの兵士も付けられた。

特に、他国の密偵(スパイ)が城内に紛れ込むことを防ぐため、参拝客がちゃんと城の外に帰っていったかどうか、見張りの兵士が厳しく監視をしたという。スパイと見破られれば、当然帰りは難しい状況になる。

これが「行きはよいよい 帰りはこわい」の由来となっているとのことだ。ただ、さすがに見た目が明らかに怪しい人物は、たとえ「行き」でも捕まって怖い目に遭うだろう。

こわい=疲れた?

一説には、「こわい」とは単に「疲れた」の意味の方言だと考える見方もあるようだ。

行きはまだ元気で疲れていないし、散策が楽しみで気分も上がるから「よいよい」になる。

そして、見たい物も見終わって、歩き回って帰りは疲れるから「こわい」となるということだ。

行きはまだ疲れていないとするこの説については、筆者の私見では、既に「行き(到着)」の時点でかなり「こわい」(疲れた)に近い状態になっているのではないかと想像している。

江戸時代における庶民の主な移動手段は「徒歩」であり、靴は草履(ぞうり)や草鞋(わらじ)といったクッション性の乏しい履物である。

道の状態も現代のような平坦な舗装道路ではなく、起伏や岩などのある山道も多いことを考えれば、よほど近所でない限り、神社にたどり着くだけでもかなり歩いて疲れてしまうだろう。雨でぬかるんでいれば更に状況は悪化する。

さらに、『とおりゃんせ』の登場人物が、7歳の子供を連れた母親だとしたら、二人で遠くの神社まで悪路を草履で歩いていくのはかなり大変だろうと容易に想像できる。

ただ、この違和感は、「よいよい」を「良い良い」と解釈することが前提になって生じており、「よいよい」を別の意味に解釈すれば、全体として自然な解釈が可能となるように思われる。

一体「よいよい」は、どんな意味で解釈できるのだろうか?

よいよい=やっとの思いで

『とおりゃんせ』の歌詞における「よいよい」の意味・解釈については、このページをご覧になった方から、次のような有益な情報をいただいたので、引用してご紹介したい。

私の祖母は、疲れることを「こわい」と言っていました。

そして、「行きはよいよい」ですが、「よいよい」は、「ようやっと、やっとこさ、やっとの思いで」と言う意味です。

祖母はよく、「とても手に負えない」という意味で「あーよいじゃねえ」と言っていました。

それから、「やっとの思いでやったんだよ」、の意味で「よいよいだよ」と言っていました。

この解釈であれば、「行き(到着)」の時点ですでにかなり疲れていたのではないかという筆者の私見とも整合性がとれ、全体で自然な解釈が可能となるように思われる。

さらに「よいよい」を方言としてネットで調べてみると、愛媛県の方言では「よいよい」を「大変」、愛知県海部郡(あまぐん)では「よいよのかい」を「やっとのことで」の意味で用いる方言があるという。

親子二人で徒歩で遠路はるばる、やっとのことで神社にたどり着き、無事お参りを果たしたら、気が抜けてどっと疲れが出て、帰りは疲労困憊。それが「行きはよいよい 帰りはこわい」の一つの解釈なのかも知れない。

しゃんせ関連の歌

野球拳と原曲『元禄花見踊り』長唄
野球するなら こういう具合にしやしゃんせ♪
草津節(草津よいとこ 一度はおいで)
忘れしゃんすな 草津の道を 南浅間に 西白根

関連ページ

わらべうた・遊び歌 歌詞の意味・解釈
「あんたがたどこさ」、「はないちもんめ」、「おちゃらかほい」、「ずいずいずっころばし」など、日本の古いわらべうたの歌詞の意味・解釈
七五三 お祝い・お参り 意味・由来
この子の七つのお祝いに…。子供の成長を祝って神社へお参り・記念写真。