下津井節 歌詞の意味・歴史 岡山県民謡

こんぴら参りの客や北前船の船乗り相手に唄われた下津井港の騒ぎ唄

『下津井節』(しもついぶし)は、岡山県倉敷市の下津井港を中心に歌われてきた民謡。

かつて下津井港は「こんぴら参り」で賑わった金毘羅街道の終駅であり、下関から日本海を回って北海道へ行く北前船(きたまえぶね)の寄港地として栄えた。

そうした「こんぴら参り」の客や北前船の船乗りを相手に、酒席の騒ぎ唄『トコハイ節』が謡われており、この『トコハイ節』の歌詞が昭和初期に改められ、『下津井節』としてNHKラジオを通じて全国に広まった。

下津井港と瀬戸大橋

写真:下津井港と瀬戸大橋(出典:Wikipedia)

このページでは、『下津井節』の代表的な歌詞について、その意味・内容を簡単に解説してみたい。

【YouTube】 三橋美智也 下津井節

歌詞の一例

一.
下津井港はヨ はいりよて 出よてヨ
まともまきよて まぎりよてヨ
トコハイ トノエ ナノエ ソレソレ

二.
下津井港にヨ 錨(いかり)を入れりゃヨ
街の行燈(あんどん)の 灯が招くヨ
トコハイ トノエ ナノエ ソレソレ

三.
追いて吹こうとヨ 下津井入れヨ
ままよ浮名(うきな)が 辰巳風(たつみかぜ)ヨ
トコハイ トノエ ナノエ ソレソレ

まとも

「まとも」の「とも(艫)」は、船の後端部、船尾のこと。真艫(まとも)とは、船尾正面、または船尾正面に受ける風(追い風)を意味する。

「まともまきよて」の「よて」は「~するのに良い、~しやすい」の意味。「追い風を受けやすい」の意味。

ちなみに、「パンチをまともに受ける」などの「まとも」は「真正面」を意味し、「真つ面(も)」が語源。

まぎりよて

「まぎり」とは「まぎる(間切る)」の活用形で、波間を切って船を進めること。間切り走り。

トコハイ トノエ ナノエ

「トコハイ トノエ ナノエ」は、歌の調子を整えるための意味のない囃子言葉(はやしことば)。

東京音頭』なら、「ヤーットナー ソレ ヨイヨイヨイ」、『宮さん宮さん(トンヤレ節)』なら、「トコトンヤレ トンヤレナ」の部分が囃子言葉にあたる。

ちなみに、「トコハイ」とは「床這い」ではないかと考える説もあるが、真偽は不明だ。

追いて

「追いて」とは「追風」、後ろから吹いてくる風、進む方向に吹く風、順風、追い風。

「て」は日本古来から「風(かぜ)」の意味で使われ、急に激しく吹く風を意味する「はやて(疾風)」もその一例。

お座敷歌『金比羅船々(こんぴらふねふね)』の歌詞でも「追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ♪」と謡われている。

ままよ浮名が辰巳風

下津井港に立ち寄ったら、港の遊郭で楽しみすぎて女遊びの評判が立ってしまうよ、といった意味合い。

ままよ

「ままよ(儘よ)」とは、施すすべがなく、成り行きまかせにするときにいう語。なんとでもなれ。どうなろうと勝手にしろ、かまわない。

浮名

「浮名(うきな)」とは、当人にとって嫌なつらい評判。 立てられたくないうわさ。男女間の情事のうわさ。「浮名が立つ」で、そのような評判やうわさが広まることを意味する。

辰巳風

「辰巳風(たつみかぜ)」とは、辰(たつ)と巳 (み) との中間の方角、つまり南東から吹く強い風のこと。「浮名が立つ」の「立つ」と「辰(たつ)」が掛詞(かけことば)になっている。

関連ページ

ご当地ソング・都道府県別のうた
北海道から沖縄まで、古い民謡を中心に、日本全国の各都道府県を歌の題材にしたご当地ソング・都道府県別の歌まとめ