かわさき 郡上おどり 歌詞の意味

郡上の八幡 出ていく時は 雨も降らぬに 袖しぼる

『かわさき』は、岐阜県郡上市八幡町(郡上八幡)で毎年夏に開催される「郡上おどり」における踊り・郡上節の一つ。「古調かわさき」に基づき大正時代に整えられた。

「郡上の八幡 出ていく時は 雨も降らぬに 袖しぼる」の歌いだしで有名。歌詞の意味やルーツについては諸説ある(後述)。

「かわさき」は三重県伊勢市の「河崎(かわさき)」のこと。お伊勢参りの玄関口として栄えた港町で、お伊勢参りを通じて河崎音頭は郡上へと伝播した(詳細は後述)。

写真:郡上おどり保存会による郡上踊り「かわさき」(出典:YouTube)

【YouTube】 字幕入り『かわさき』完全版

歌詞の一例(囃子詞は省略)

  • 郡上の八幡 出ていく時は 雨も降らぬに 袖しぼる
  • 天のお月様 ツン丸こて丸て 丸て角のて そいよかろ
  • 郡上の殿様 自慢なものは  金の弩標(どひょう)に 七家老
  • 金が出る出る 畑佐の山で  銀と鉛と 赤がねと
  • 向(むかい小駄良の 牛の子を見やれ 親が黒けりゃ 子も黒い
  • 唄も続くが 踊りも続く 月の明るい 夜も続く
  • 泣いて分かれて 松原行けば 松の露やら 涙やら
  • 忘れまいぞえ 愛宕の桜 縁を結んだ 花じゃもの
  • 雪の降る夜は 来ないでおくれ かくし切れない 下駄の跡

伊勢市河崎とお伊勢参り

三重県伊勢市河崎(かわさき)は、江戸時代に伊勢神宮の参拝客が伊勢湾を渡って上陸する河岸(かし)として栄えた町。問屋が軒を連ね、米や魚など諸国から物資が集まりにぎわった。写真は現在の河崎二丁目(出典:Wikipedia)。

伊勢湾を渡り勢田川を遡ってお伊勢参りをするルートは「川筋参宮」と呼ばれ、参宮船は太鼓を打ち鳴らしながら入港したため「どんどこさん」と呼ばれていた。

当地の遊郭で作られた『河崎音頭』は、外宮と内宮(皇大神宮)の中間付近にある伊勢・古市(ふるいち)に伝わった。同曲は、「伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張名古屋は城でもつ」の歌詞で有名な『伊勢音頭』のルーツとなっている。

全国から参拝客が集まるお伊勢参りを通じて『河崎音頭』は郡上八幡へ伝わり、郡上おどり『かわさき』のルーツとなったと考えられている。

「雨も降らぬに 袖しぼる」の意味は?

郡上おどり『かわさき』の有名な歌いだし「郡上の八幡 出ていく時は 雨も降らぬに 袖しぼる」の意味については諸説ある。

どの説でも「雨も降らぬに 袖しぼる」が「涙の別れ」を意味しているという点は共通しているが、問題は、誰が誰との別れで涙するのかという点だ。

郡上藩主・青山氏との別れ?

一説には、郡上藩主・青山氏との別れを惜しんだ歌との解釈がある。詳細は不明だが、おそらくは、郡上踊り自体のルーツを青山氏と関連づける説とリンクしているように思われる。

郡上一揆と関係?

1754年の郡上一揆において、当時の藩主・金森氏の圧政に苦しんだ農民が、極刑覚悟で老中に駕籠訴をするため江戸へ向かう際の別れを唄ったとの解釈もある。視点としては面白い。

男女の別れ・家族との別れ

何らかの理由で郡上八幡を出ていく人の、残していく恋人や家族とのつらい別れの歌との解釈もあるだろう。

伊勢の遊女との別れ?

さて、ここからは筆者の推測だが、元々「雨も降らぬに 袖しぼる」とは、お伊勢参りで立ち寄った遊郭の遊女との別れを意味していたとの仮説を提唱したい。

そもそも『かわさき』のルーツ・由来としては、伊勢・古市(ふるいち)の遊郭で遊女が『河崎音頭』を替え歌して作った遊び歌であり、お伊勢参りを通じてこの遊び歌が郡上へと伝わっていったとの説がある。

遠くから伊勢参りへ来たついでに寄った遊郭で、綺麗な遊女に一目惚れしてしまった参拝客の別れのつらさが、こんな風に歌われていたのではないだろうか?

「伊勢の古市 出ていく時は 雨も降らぬに 袖しぼる」

この歌が郡上へ伝わった後に「伊勢の古市」が地元の「郡上の八幡」に差し替えられて定着した可能性が考えられる。

あくまでも仮説であるが、歌詞の一部が地元の地名に差し替えられることは民謡では珍しいことではないので、当たらずとも遠からずといったところではないだろうか。

関連ページ

郡上おどり 郡上節 歌詞の意味・由来
岐阜県郡上市八幡町(郡上八幡)で毎年夏に開催される伝統的な盆踊り
伊勢音頭
伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張名古屋は城でもつ
夏祭りの歌・盆踊りの曲
「東京音頭」、「花笠音頭」、「ひこにゃん音頭」、「村祭り」など夏祭り・盆踊りに関連する日本の曲
地元の民謡・ご当地ソング
「会津磐梯山」、「草津節」、「ソーラン節」、「ちゃっきり節」など、日本全国各地の地元に根付いた地方の民謡、地名の入った歌