博多どんたくの歌 ぼんち可愛いや

歌詞の意味・由来/ルーツは江戸のしりとり唄

博多どんたくの歌『ぼんち可愛いや』(どんたく囃子)は、博多どんたくパレードや総おどりなど、博多どんたくの踊り歌・テーマソングとして長年親しまれている。

『ぼんち可愛いや』の一番の歌詞は、「牡丹に唐獅子 竹に虎 虎をふんまえ 和藤内」の出だしで有名な「江戸のしりとり唄」がルーツとなっている。

歌詞の意味や由来、作曲者など詳細については後述する(写真の出典:Naverまとめ ゴールデンウィークおでかけ情報)。

【YouTube】 博多どんたく港まつり 総おどり

歌詞『ぼんち可愛いや』

ぼんち可愛いや 寝んねしな
品川女郎衆は 十匁
十匁の鉄砲玉
玉屋が川ィ すっぽんぽん

一度は気休め 二度は嘘
三度のよもやに ひかされて
浮気男のくせとして
女房にするとは 洒落かいな

もうしもうし車屋さん
ここから柳町は なんぼです
大勉強で十五銭
三銭にまけとけ あかちょこべ

もうしもうし床屋さん
頭をハイカラに つんどくれ
(髪をハイカラに刈っとくれ)
後ろ短く前長く
なるだけべっぴんさんが 好くように

三味の音じめや 笛太鼓
杓子たたいて 浮かれ出す
かぶっておかしき にわか面
どんたく囃子の にぎやかさ

浮かれどんたく 春の宵
柳並木の 那珂川に
想うお方と たたずめば
月もおぼろに 顔かくす

博多どんたく 松ばやし
恵比寿に大黒 福禄寿
千代に繁昌の 街じゃもの
めでたく祝うて すっぽんぽん

1番の歌詞は江戸のしりとり唄

博多どんたくの歌『ぼんち可愛いや』の1番の歌詞を見ると、各行の末尾数文字が次の行の文頭につながっていることが分かる。

これはいわゆる「しりとり唄」であり、最後の「すっぽんぽん」の「ぽん」が「ぼんち」の「ぼん」につながって、また最初にループするような形式となっている。

ルーツは、幕末から明治にかけて流行した『江戸のしりとり唄』。「牡丹に唐獅子 竹に虎 虎をふんまえ 和藤内」の出だしが有名だ

実際には、次の箇所が抜粋されて『ぼんち可愛いや』の1番の歌詞となっている。

坊やはいいこだ ねんねしな 品川女郎衆は 十匁
十匁の鉄砲 二つ玉 玉屋は花火の 大元祖

引用:『江戸のしりとり唄』より

最後が「ん」で終わっているが…

現代の「しりとり遊び」では、最後が「ん」で終わると負けて終わりになってしまうが、江戸文化としての「しりとり唄」にはもちろん勝ち負けのルールはなく、最後の数文字を次につなげて自由な発想で歌われた。

江戸のしりとり唄』にも文末が「富士山」「煙草盆」など「ん」で終わっている箇所が見受けられる。この「煙草盆」の「盆」が「ぼんち可愛いや」の「ぼん」にしりとりでつながっている。

当初は1番のみだった

『ぼんち可愛いや』が作曲された明治後期頃は1番だけだったので、1番の歌詞のみでしりとりが完結・ループしている。「一度は気やすめ 二度はうそ」以降の歌詞は、大正時代中期以降に追加されたもののようだ。2番以降はしりとりになっていない。

なお、その後も様々な歌詞が考えられたようだが、やがて全部で7番までに厳選され、7番の最後の歌詞「すっぽんぽん」でまた一番へつながるように整えられた。

ぽんち?ぼんち?どっち?

ちなみに、「すっぽんぽん」の「ぽん」でしりとり唄にするのなら、曲名は『ぼんち可愛いや』ではなく『ぽんち可愛いや』になるのではないだろうか?

実際、福岡では当初「ぽんち」と歌われていた時期があったようで、「ぼんち」とどちらが正しいか議論もあったという。

この点、『ぼんち可愛いや』のルーツとなった『江戸のしりとり唄』の該当箇所の直前の歌詞を見てみると、「盆」→「坊や(ぼんや)」のしりとりとなっていることが分かる。

五郎十郎 曽我兄弟 鏡台針箱 煙草盆

坊やはいいこだ ねんねしな 品川女郎衆は 十匁

「ぼん」つながりの原曲にできるだけ忠実な立場を取ろうとすれば、「ぽんち」ではなく「ぼんち」とするのが自然な流れとなりそうだ。

後から創作された「すっぽんぽん」の歌詞はおそらく、しりとりとしての厳密な整合性よりも、言葉としての面白さ・語呂の良さを優先してつけられたものだと思われる。

ちなみに、花火師の屋号「玉屋」に沿った解釈では、花火を「ぽんぽん」と打ち上げる音として解釈できる(詳細は後述)。

作曲者は誰?どんな人?

『ぽんち可愛いや』作曲者は、明治時代の博多商人・河原田平兵衛(かわはらだ へいべい)と伝えられている。

東京のお菓子屋での修業時代に『江戸のしりとり唄』を知り、博多へ持ち帰ってアレンジしたそうだ。

一番の歌詞の意味

『ぽんち可愛いや』一番の歌詞について若干補足すると、「ぼんち」は「坊や」、「女郎衆(じょろうしゅ/じょろしゅ)」は「遊女」、「匁(もんめ)」はお金や重量の単位。「十匁の鉄砲」は、値段ではなく火縄銃の口径(鉛玉の重さ)を表している。

「玉屋」は、原曲の『江戸のしりとり唄』では花火師の屋号を表しているが、『ぽんち可愛いや』では別の意味もあるように思われる。

花火という観点から「玉屋が川ィ すっぽんぽん」を解釈すると、「花火師が花火を打ち上げに川岸へ行って花火をぼんぽんと打ち上げた」と意味が通るが、それで終わってしまっては何の面白みもない。

「川ィ」を「可愛い」として、「すっぽんぽん」を文字通りの「裸」と考えると、坊やの裸で可愛いのは「玉屋」という身も蓋もない解釈ができる。

そもそも「品川女郎衆は十匁」なんて言ってる時点で色気のある唄であることは間違いない。この傾向は原曲の『江戸のしりとり唄』でも同様だ。

あかちょこべの意味は?

「あかちょこべ」は博多弁で「あっかんべー」。あかちょこべといえば、やかんを器代わりにする「ずぼらうどん」で有名なうどん屋「博多あかちょこべ」があるが、店の看板に描かれたイラストの招き猫が「あっかんべー」をしているのが分かる。

下関でも歌われる?

『ぽんち可愛いや』の歌や踊りは、山口県下関市の亀山八幡宮で毎年5月に開催される「しものせき海峡まつり」で、「八丁浜踊り」の曲としても披露されている。

一説には、亀山八幡宮の五穀祭で唄われていた「八丁浜踊り」のお囃子が、下関の芸者を通じて博多に伝わったとも主張されているようだが、詳細は不明。

関連ページ

江戸しりとり唄 牡丹に唐獅子
牡丹に唐獅子 竹に虎 虎をふんまえ 和藤内
江戸の子守唄
ねんねんころりよ おころりよ ぼうやはよい子だ ねんねしな
博多祝い唄(祝いめでた)博多祇園山笠
祝い目出度の若松様よ 枝も栄ゆりゃ葉もしゅげる
地元の民謡・ご当地ソング
「会津磐梯山」、「草津節」、「ソーラン節」、「ちゃっきり節」など、日本全国各地の地元に根付いた地方の民謡、地名の入った歌
日本の民謡・童謡・唱歌
子供から大人まで親しまれる有名な童謡・唱歌、日本の四季を彩る春夏秋冬・季節の歌、わらべうた、地元の民謡・ご当地ソングなど