牛深ハイヤ節 歌詞の意味

阿波踊りや佐渡おけさのルーツ? ハイヤ節の元祖

『牛深ハイヤ節』(うしぶかハイヤぶし)は、江戸時代から天草市牛深に伝わる熊本県民謡。歌詞の意味については後述する。

牛深港に寄港した船乗りたちにより日本全国へ広まり、各地のハイヤ節として定着したほか、徳島県の『阿波踊り』、新潟県の『佐渡おけさ』、佐渡ハンヤ節、青森県の『津軽あいや節』などのルーツと考えられている。『炭坑節』も一部メロディが似ている。

牛深ハイヤ祭り

「ハイヤ」とは、九州地方で「南風」を意味する「ハエの風」が語源。牛深を出港する船にとって、北上するための南風は何よりも重要だったことだろう。

写真:牛深ハイヤ祭りの様子(出典:旅行予約サイト「たびらい」)

【YouTube】 村上三絃道特別公演 牛深ハイヤ節

【YouTube】 本家本元「牛深ハイヤ節」

有名な歌い出しの歌詞

『牛深ハイヤ節』には様々な歌詞が存在するが、最初の歌いだしの歌詞と、最後の締めくくりの歌詞はほぼ共通している。まず、歌いだしの歌詞は次のとおり。

ハイヤエーハイヤ ハイヤで今朝出した船はエー
ヨイサーヨイサー
どこの港に サーマ 入れたやらエー

エーサ 牛深三度行きゃ三度裸
鍋釜(なべかま)売っても酒盛りゃしてこい
戻りにゃ本土瀬戸(ほんどせと)徒歩(かち)わたり

(アヨイサーヨイサー) ヨイサーヨイサー
(サッサヨイヨイ) サッサヨイヨイ

歌の中での「ハイヤ」、「サーマ」、「エーサ」は、歌の調子を整えるための意味のない囃子詞(はやしことば)。

前半の歌詞の意味は、「牛深を今朝出港した船は、今はどこの港に着いたのかしら」といった内容。

後半の「エーサ」から始まる「長囃子(ながばやし)」の意味は次のとおり。

「牛深に三回行けば、三回とも遊郭でお金を使い果たしてスッカラカンの丸裸。(当時庶民には貴重品であった)鍋や釜を売り払ってでも金を作って、牛深の遊郭で酒盛りをしてこい。帰りは金がないから本渡瀬戸を歩いて渡って帰るのさ。」

本渡瀬戸(ほんどせと)とは?

本渡瀬戸(ほんどせと)とは、熊本県・天草諸島の上島と下島に挟まれた幅の狭い海峡。船の航路であるが、引き潮時には浅瀬を歩いて渡れた。

本渡瀬戸にかかる天草瀬戸大橋

現在では工事により幅が広げられ、水深も深くなっているため、本渡瀬戸を歩いて渡ることはできない。

写真:本渡瀬戸にかかる天草瀬戸大橋(出典:Wikipedia)

最後の締めの歌詞

『牛深ハイヤ節』の最後で締めくくりに歌われる歌詞は次のとおり。

ハイヤエーハイヤ ハンヤはどこでもやるがエー
牛深ハイヤが サーマ 元ハイヤエー

エーサ 川端石だい 起こせば蟹(がね)だい
蟹の生焼きゃ食傷のもとだい
食傷蟹なら色なし蟹だい

ハ 押せ ハ 押せ
ハ 押せ押せ押せ押せ
押さねばのぼらぬ 牛深瀬戸じゃ

この歌詞では、ハイヤ節は九州各地をはじめとして日本全国に広まったが、その元祖は『牛深ハイヤ節』だよと歌っている。

エーサ以降の長囃子については、川辺の石の下に生息しているカニを歌ったものだろう。「がね」は天草や鹿児島の方言で「カニ」のこと。

その他の歌詞 一例

ハイヤエー来たかと 思えばまだ南風(はえ)の風ヨー
風さえ恋路の サーマ 邪魔をするエー

ハイヤエーハイヤ ハンヤで半年ゃ暮らすエー
後の半年ゃ サーマ 寝て暮らすエー

ハイヤエー踊りゃ すんできた まだ夜は明けぬヨー
明けりゃお寺の サーマ 鐘が鳴るエー

ハイヤエー大島(うしま)片島 片潮かけてヨー
なぜに法ヶ島が サーマ ほげたやらエー

ハイヤエー船は 出ていく帆掛けて走るエー
茶屋の娘が サーマ 出て招くエー

ハイヤエーまつよ まつよで黒島の松エー
上り下りの サーマ 手掛け松エー

ハイヤエー田舎なれども 牛深町はエー
三味や太鼓で サーマ 船遊びエー

長囃子の歌詞 一例

エーサ 黒島沖からやって来た
新造か白帆か白鷺か
よくよく見たればわが夫(つま)さまだい

エーサ 段々畑のさや豆は
ひとさや走ればみな走る
私ゃお前さんについて走る

エーサ 牛深よいとこ一度はお出で 人情豊かな港町

エーサ 西も東も南もやめて 私思えば 北(来た)がよい

関連ページ

九州の有名な民謡・童謡
『炭坑節』、『黒田節』、『おてもやん』など、九州地方7県に関連する有名な民謡・童謡・祭りの歌まとめ
都道府県別の民謡・ご当地ソング
「会津磐梯山」、「草津節」、「ソーラン節」、「ちゃっきり節」など、日本全国各地の地元に根付いた地方の民謡、地名の入った歌