ラデツキー行進曲 Radetzky March
ヨハン・シュトラウス1世(Johan Strauss I/1804-1849)
『ラデツキー行進曲』(Radetzky March/Radetzky Marsch)は、ウィーンのヨハン・シュトラウス1世(Johann Strauss I/1804–1849)が1848年に作曲した楽曲。
「ラデツキー」とは、19世紀オーストリアで活躍した将軍ヨーゼフ・ラデツキー(Joseph Radetzky von Radetz/1766–1858)のこと。
同年に北イタリアの独立運動の鎮圧に向かうラデツキー将軍を称えて作曲された。
写真:ラデツキー将軍像(出典:Wikipedia)
毎年お正月(1月1日)にオーストリアのウィーンで開催されるウィーン・フィルのニューイヤーコンサートでは、3曲演奏されるアンコールにおいて、『美しく青きドナウ』と『ラデツキー行進曲』が必ず演奏される。
ちなみに、『ラデツキー行進曲』作曲者の息子は、『美しく青きドナウ』、『こうもり序曲』などで知られる「ウィーンのワルツ王」ヨハン・シュトラウス2世。
ヨハン・シュトラウス2世の代表作については、こちらの特集「ヨハン・シュトラウス2世の有名な曲 解説と試聴」を参照されたい。
【YouTube】ヨハン・シュトラウス1世 『ラデツキー行進曲 Radetzky March』
ラデツキー将軍を讃える愛国歌
ラデツキー将軍率いるオーストリア軍は、19世紀半ばに起こった北イタリア独立戦争において、当時オーストリア領だったイタリア北東部のロンバルド=ヴェネト王国での反乱を何度も鎮圧した。
この活躍を讃えるため、ヨハン・シュトラウス1世が晩年の1848年に作曲した愛国的行進曲が『ラデツキー行進曲 Radetzky March』である。なお、ヨハン・シュトラウス1世は、同曲を作曲した翌年の1849年9月に亡くなっている。
挿絵:ラデツキー将軍(出典:Wikipedia)
1848年イタリア独立戦争とは?
『ラデツキー行進曲』が作曲された頃のイタリアは、フランスやオーストリアなどの諸外国の王族によって支配された複数の小国が存在しており、現在のように国家が統一されていなかった。
北東部のロンバルド=ヴェネト王国では、歴史的にオーストリアが長い間支配を続けており、そこへラデツキー将軍が軍を率いてその守りを固めていた。
上挿絵:ミラノ市民がバリケードを築いてオーストリア軍に抵抗する様子(出典:Wikipedia)
1848年にはフランスで2月革命が起こり、王政が倒れ共和国が成立した。この革命の動きはヨーロッパ諸国に広がり、イタリアでもオーストリアの支配を受けていたロンバルド=ヴェネト王国の奪還するべく民衆の間で革命の機運が高まっていた。
3月にオーストリア本国で発生した「ウィーン蜂起」は特にイタリアの民衆を駆り立て、オーストリア領だったミラノとヴェネツィアで民衆蜂起が発生した。鎮圧に向かったラデツキー将軍だったが、数日間にわたる市街戦で民衆の激しい抵抗にあい、一時退却を余儀なくされる。
後のイタリア統一へつながる「ミラノの5日間」
ミラノ反乱軍による3月18日から22日の5日間にわたる激しい抵抗は「ミラノの5日間」と呼ばれ、後のイタリア独立戦争、そしてイタリア統一につながっていく。ミラノでは臨時政府も設立された。
ミラノでの民衆の活躍に奮起した西の隣国サルディーニャ王国(現在のイタリア北西部)はオーストリアに対して宣戦布告。ペスキエーラでの戦いなどで序盤は勝利を重ねたが、7月24日のクストーツァの戦いでラデツキー将軍率いるオーストリア軍に大敗を喫した。
ラデツキー将軍はミラノを奪還し、翌月に停戦協定を結んで、イタリア北部での反乱を見事制圧した。これらの活躍を讃えるとともに、オーストリアの国威発揚を期すべく、ヨハン・シュトラウス1世によって『ラデツキー行進曲』が作曲されたというわけだ。
なお、その後イタリアはフランスと手を組みオーストリア軍を打ち破り、1861年にイタリアの大部分を統一した形でイタリア王国が成立している。このイタリア統一運動についてはイタリア国歌のページでも解説しているので適宜参照されたい。
関連ページ
- ヨハン・シュトラウス2世 有名な曲・代表曲
- 『美しく青きドナウ 』、『ウィーンの森の物語』など、「ウィーンのワルツ王」ヨハン・シュトラウス2世の有名な曲・代表曲まとめ。父や弟など家族による代表曲も。
- 新年・正月・新春のクラシック音楽
- 新年・正月・新春向けクラシック音楽の有名な曲を管理人の独断と偏見でまとめ