おちょず 歌詞の意味 わらべうた
ねんねつぼ?かいぐり?意味不明な歌詞の意味を考える
『おちょず』は、赤ちゃんをあやす時に歌われる日本のわらべうた・遊び歌。「ねんねつぼ」や「かいぐり」など意味不明な歌詞が次々と登場するが、これらは一体どのような意味があるのだろうか?
同じく赤ちゃんに歌いかける『ちょち ちょち あわわ』との共通点も多いので、同曲の歌詞と比較しながら、『おちょず』の歌詞の意味について簡単に考察してみたい。
【YouTube】赤ちゃんが喜ぶわらべ歌『おちょず』
歌詞
おちょず おちょず
ねんねつぼ ねんねつぼ
かいぐり かいぐり
かいぐりこ
おつむてんてん
あわわわわわわわ
おちょずとは?
まず、歌詞冒頭の「おちょず」とは何を意味しているのか、考えてみたい。
「おちょず」の「お」は、「おこめ」や「おさかな」と同じく、丁寧語の「お」と解釈できる。
「お」を取り除くと、残りの「ちょず」がどんな意味なのか問題になるが、これは「打ちたたく」を意味する古語の「打ず(ちょうず)」ではないかと思われる。
『おちょず』を歌う時は、最初に両手を軽く打ち合わせる動作があるが、まさにこれが「打ず(ちょうず)」の動作を行っていると考えられる。
同じように赤ちゃんと遊ぶ『ちょち ちょち あわわ』でも、冒頭の「ちょち ちょち」の部分で手を打つ動作があるが、これは漢字で「手打ち 手打ち」と表記されることを考えれば、『おちょず』が「打ず(ちょうず)」であることはほぼ間違いないだろう。
ねんねつぼ
『おちょず』の歌詞で最も前後関係が分かりにくいのが、この「ねんねつぼ」の部分。
「ねんね」は「寝る」の幼児語で、「つぼ」は手のひらを指で押す動作から、東洋医学における「経穴(けいけつ)」を表す「ツボ」であると考えるのが自然な解釈だろう。
赤ちゃんの寝つきを良くするためのツボのようにも聞こえるが、本当にそのままの意味なのか、本当にそんなツボがあるのか等、詳細は不明だ。
かいぐり
「かいぐり」とは、糸や綱を両手で交互に手繰り寄せる意味の「かいぐる(掻い繰る)」のこと。実際の遊びでは、『いとまきのうた』のように両手を胸元でクルクル回す。
まったく同じ歌詞が、『ちょち ちょち あわわ』にも登場する。
おつむてんてん
「おつむてんてん」は、江戸時代の「つむりてんてん」が変化した幼児語。両手で軽く頭を叩くしぐさで赤ちゃんをあやす。
現代になって「つむり→おつむり→おつむ」と変化した。
あわわ
「あわわ」は、笑い声を意味する現代の「あはは」の類(たぐい)か、赤ちゃんの「あばば」という喃語(なんご)。おそらくは後者か。
『ちょち ちょち あわわ』の「あわわ」も同じ意味。
関連ページ
- ちょち ちょち あわわ 歌詞の意味
- かいぐり かいぐり とっとのめ♪ 江戸時代から歌われていた?
- おつむてんてん 意味・語源・由来
- 赤ちゃんをあやす「おつむてんてん」は江戸時代から?
- わらべうた・遊び歌 歌詞の意味・解釈
- 「あんたがたどこさ」、「はないちもんめ」、「おちゃらかほい」、「ずいずいずっころばし」など、日本の古いわらべうたの歌詞の意味・解釈