外郎売 ういろううり 意味・解説

発声練習や滑舌トレーニングに活用される歌舞伎の口上

『外郎売(ういろううり)』は、江戸時代に初演された歌舞伎の演目。

劇中の長い早口言葉のセリフが有名で、俳優・声優の養成所やアナウンサーの研修などにおいて、発声練習や滑舌トレーニングに活用されている(関連『あめんぼの歌』)。

ういろう(透頂香)

写真:ういろう(透頂香)出典:エクシブ湯河原離宮Webサイト

外郎(ういろう/ういらう)とは、仁丹(じんたん)のような丸薬で、フリスクのような口中清涼剤(消臭剤)の役割や、頭痛を抑え、痰(たん)を切る効能もあった(と信じられていた)という。

中国の渡来人が博多で「透頂香(とうちんこう)」として商品化し、後に京都外郎家が代々ういろう(透頂香)の製造販売を行った。室町時代には北条氏綱に献上され、小田原の名物としても定着した。

ちなみに、甘い和菓子のういろうは、苦い薬の口直しとして提供されたものという。

【YouTube】外郎売 市川團十郎

【YouTube】「外郎売り」接客スキル向上のための発声練習用教材

口上(一例)

拙者親方と申すは、御立会(おたちあい)の内(うち)に御存知の御方も御座りましょうが、御江戸を発って二十里上方(かみがた)、相州(そうしゅう)小田原一色町(いっしきまち)を御過ぎなされて、青物町(あおものちょう)を上りへ御出でなさるれば、欄干橋(らんかんばし)虎屋藤右衛門(とらやとうえもん)、只今では剃髪(ていはつ)致して圓斎(えんさい)と名乗りまする。

元朝(がんちょう)より大晦日(おおつごもり)まで御手に入れまする此(こ)の薬は、昔、珍の国の唐人(とうじん)外郎(ういろう)と云う人、我が朝(ちょう)へ来たり。

帝(みかど)へ参内(さんだい)の折から此の薬を深く込め置き、用うる時は一粒(いちりゅう)ずつ冠(かんむり)の隙間より取り出だす。

依ってその名を帝より「透頂香(とうちんこう)」と賜(たまわ)る。

即ち文字には頂き・透く・香(におい)と書いて透頂香と申す。

只今では此の薬、殊の外(ことのほか)、世上(せじょう)に広まり、方々(ほうぼう)に偽看板を出だし、イヤ小田原の、灰俵(はいだわら)の、さん俵の、炭俵(すみだわら)のと色々に申せども、平仮名を以って「ういろう」と記せしは親方圓斎ばかり。

もしや御立会の内に、熱海か塔ノ沢へ湯治に御出でなさるるか、又は伊勢御参宮の折からは、必ず門違い(かどちがい)なされまするな。

御上りなれば右の方、御下りなれば左側、八方が八つ棟(むね)、面(おもて)が三つ棟、玉堂造(ぎょくどうづくり)、破風(はふ)には菊に桐(きり)の薹(とう)の御紋を御赦免あって、系図正しき薬で御座る。

イヤ最前より家名の自慢ばかり申しても、御存知無い方には正真の胡椒の丸呑み、白河夜船(よふね)、されば一粒食べ掛けて、その気味合いを御目(おめ)に掛けましょう。

先ず此の薬を斯様(かよう)に一粒(いちりゅう)舌の上に乗せまして、腹内(ふくない)へ納めますると、イヤどうも言えぬは、胃・心・肺・肝が健やかに成りて、薫風(くんぷう)喉(のんど)より来たり、口中(こうちゅう)微涼(びりょう)を生ずるが如し。魚・鳥・茸・麺類の食い合わせ、その他万病即効在る事神の如し。

さて此の薬、第一の奇妙には、舌の廻る事が銭ごまが裸足で逃げる。ヒョッと舌が廻り出すと矢も盾も堪らぬじゃ。

そりゃそりゃそらそりゃ、廻って来たわ、廻って来るわ。アワヤ喉、サタラナ舌(ぜつ)にカ牙サ歯音(かげさしおん)、ハマの二つは唇の軽重。開合(かいごう)爽やかに、アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロヲ。

一つへぎへぎに、へぎ干し・はじかみ、盆豆(ぼんまめ)・盆米(ぼんごめ)・盆牛蒡(ぼんごぼう)、摘蓼(つみたで)・摘豆(つみまめ)・摘山椒(つみさんしょう)、書写山(しょしゃざん)の社僧正(しゃそうじょう)。

小米(こごめ)の生噛み(なまがみ)、小米の生噛み、こん小米のこ生噛み。繻子(しゅす)・緋繻子(ひじゅす)、繻子・繻珍(しゅちん)。

親も嘉兵衛(かへえ)、子も嘉兵衛、親嘉兵衛・子嘉兵衛、子嘉兵衛・親嘉兵衛。古栗(ふるぐり)の木の古切り口。雨合羽(あまがっぱ)か番合羽か。

貴様の脚絆(きゃはん)も革脚絆(かわぎゃはん)、我等が脚絆も革脚絆。

尻革袴(しっかわばかま)のしっ綻び(ぽころび)を、三針(みはり)針長(はりなが)にちょと縫うて、縫うてちょとぶん出せ。

河原撫子(かわらなでしこ)・野石竹(のせきちく)、野良如来(のらにょらい)、野良如来、三(み)野良如来に六(む)野良如来。

一寸(ちょっと)先の御小仏(おこぼとけ)に御蹴躓(おけつまず)きゃるな、細溝(ほそどぶ)にどじょにょろり。京の生鱈(なまだら)、奈良生真名鰹(まながつお)、ちょと四五貫目。

御茶(おちゃ)立(た)ちょ、茶立ちょ、ちゃっと立ちょ。茶立ちょ、青竹茶筅(ちゃせん)で御茶ちゃっと立ちゃ。

来るわ来るわ何が来る、高野(こうや)の山の御杮(おこけら)小僧、狸百匹、箸百膳、天目(てんもく)百杯、棒八百本。

武具、馬具、武具馬具、三(み)武具馬具、合わせて武具馬具、六(む)武具馬具。

菊、栗、菊栗、三菊栗、合わせて菊栗、六菊栗。

麦、塵(ごみ)、麦塵、三麦塵、合わせて麦塵、六麦塵。

あの長押(なげし)の長薙刀(ながなぎなた)は誰(た)が長薙刀ぞ。

向こうの胡麻殻(ごまがら)は荏(え)の胡麻殻か真(ま)胡麻殻か、あれこそ本の真胡麻殻。

がらぴぃがらぴぃ風車(かざぐるま)。起きゃがれ小法師(こぼし)、起きゃがれ小法師、昨夜(ゆんべ)も溢(こぼ)してまた溢した。

たぁぷぽぽ、たぁぷぽぽ、ちりからちりから、つったっぽ、たっぽたっぽ干蛸(ひいだこ)、落ちたら煮て食お。

煮ても焼いても食われぬ物は、五徳(ごとく)・鉄灸(てっきゅう)、金熊童子(かねくまどうじ)に、石熊(いしくま)・石持(いしもち)・虎熊(とらくま)・虎鱚(とらぎす)。

中でも東寺(とうじ)の羅生門(らしょうもん)には、茨木童子(いばらきどうじ)が腕栗(うでぐり)五合(ごんごう)掴(つか)んでおむしゃる、彼(か)の頼光(らいこう)の膝元(ひざもと)去らず。

鮒(ふな)・金柑(きんかん)・椎茸(しいたけ)・定めて後段(ごだん)な、蕎麦(そば)切り・素麺(そうめん)、饂飩(うどん)か愚鈍(ぐどん)な小新発知(こしんぼち)。

小棚(こだな)の小下(こした)の小桶(こおけ)に小(こ)味噌が小(こ)有るぞ、小杓子(こしゃくし)小持って小掬(すく)って小寄こせ。

おっと合点(がてん)だ、心得(こころえ)田圃(たんぼ)の川崎・神奈川・程ヶ谷(ほどがや)・戸塚は走って行けば、灸(やいと)を擦り剥く(すりむく)三里ばかりか、藤沢・平塚・大磯(おおいそ)がしや、小磯(こいそ)の宿(しゅく)を七つ起きして、早天(そうてん)早々(そうそう)、相州小田原、透頂香。隠れ御座(ござ)らぬ貴賎群衆(きせんぐんじゅ)の、花の御江戸の花ういろう。

アレあの花を見て、御心(おこころ)を御和(おやわ)らぎやと言う、産子(うぶこ)・這子(はうこ)に至るまで、此の外郎の御評判、御存じ無いとは申されまいまいつぶり、角(つの)出せ棒出せぼうぼう眉(まゆ)に、臼杵(うすきね)擂鉢(すりばち)ばちばち桑原(ぐわら)桑原桑原と、羽目(はめ)を外して今日(こんにち)御出(おい)での何茂様(いずれもさま)に、上げねばならぬ、売らねばならぬと、息せい引っ張り、東方世界の薬の元締(もとじめ)、薬師如来(やくしにょらい)も照覧(しょうらん)あれと、ホホ敬って外郎はいらっしゃりませぬか。

意味の補足

元朝(がんちょう)

元日の朝の意味。「透頂香(とうちんこう)」を生んだ渡来人は元が滅んだため日本へやって来たことから、元王朝の意味合いも洒落的に含んでいるかもしれない。

大晦日(おおつごもり)

大晦日(おおみそか)のこと。江戸時代の暦では月の満ち欠けを基準としており、月末が月が隠れる新月だったため、月が隠れる→月がこもる(つごもる)→「つごもり」となり、一年最後の月末は「大つごもり」と呼ばれた。

薫風(くんぷう)

初夏の新緑が香る爽やかな風のこと。

銭ごま(独楽)

穴が開いた銭の真ん中に棒を指してコマのように回す遊び道具。江戸時代に京都、大坂を中心に流行した。ここでは、良く回るコマでさえも、ういろう(透頂香)の効き目(口が良く回る)にはかなわないという意味合いで言及されている。

矢も盾も堪らぬ(やもたてもたまらぬ)

気持ちを抑えられない、じっとしていられない、といった意味のたとえ。

へぎ干し

「へぎ」とは、木材を薄く削りとったものを指す。ここでは、餅を薄く切って乾かした「欠き餅(かきもち)」の事か。

はじかみ

ショウガ(生姜)の古い名前。

書写山(しょしゃざん)

兵庫県姫路市にある山の名前。発音しにくいので、早口言葉の一要素として選ばれたのだろう。

僧正(そうじょう)

僧侶が任命される官職(僧官)の一つ。

繻子(しゅす)

表面が滑らかで光沢がある織物。サテン。

河原撫子(かわらなでしこ)

ナデシコ科ナデシコ属の多年草カワラナデシコ。秋の七草の1つ。

野石竹(のせきちく)

ナデシコ科ナデシコ属の多年草セキチクのこと。

脚絆(きゃはん/脚半)

すねに巻く布・革の被服。ゲートル。下肢を締めつけることでうっ血を防ぎ、長時間の歩行時に脚の疲労を軽減する目的がある。

御杮(おこけら)小僧

「こけら」とは、材木の削り屑。木っ端(こっぱ)。ここでは取るに足りない未熟な「木っ端小僧」の意味合いか。

たぁぷぽぽ、ちりから

和楽器の小鼓(こつづみ)を叩くときの囃子や擬音を表現したもの。

五徳(ごとく)

炭火の上に設置する金属製の器具で、その上に鍋やヤカンなどを置く。

鉄灸(てっきゅう)

調理用の焼網(グリル)のこと。

石持(いしもち)

シログチなどの海水魚イシモチのこと。小骨が多く食べにくい。

虎鱚(とらぎす)

トラハゼ、ニュウドウハゼなどと呼ばれるトラギス。メスからオスへ性転換するため、仏教的には外道として食用にはされなかったようだ。

後段(ごだん)

江戸時代、酒や食事を出して人をもてなす供応の際、飯のあとでさらに飲食物を供することを指す。また、茶会の終わった後、別に席をかえて酒肴の饗応などをすることも指した。後段付け。

天目(てんもく)

茶道具としてよく用いられた天目茶碗のこと。

貴賎群衆(きせんぐんじゅ)

身分の高い者も低い者もみな寄り集まること。

アワヤ喉、サタラナ舌

中国の音韻学には、五音(ごいん)と呼ばれる声母(頭子音)があり、唇音・舌音・歯音・牙音・喉音の五つに分類されていた。

外郎売の「アワヤ喉」のくだりは、この五音の事を意味している。

アワヤ喉

口の奥の方で調音する「あ・わ・や」などの子音「喉音(こうおん)」のこと。

サタラナ舌

舌と歯茎を用いて発音する「さ・た・ら・な」などの破裂音「舌音」を意味している。。

カ牙サ歯音

「か」が「牙音(がおん)」であることと、「さ」が「歯音(しおん)」であることを指している。

ハマの二つは唇の軽重

「は(ファ)・ま」の二つは下唇を用いて調音される「唇音(しんおん)」を意味しており、「は(ファ)」は軽唇音、「ま」が重唇音であることを示している。

白河夜船(しらかわよふね)

「白河夜船(しらかわよふね)」とは、知ったかぶりをすること、または熟睡していて何が起こったか何も知らないことを意味することわざ。

京都の白河の事を尋ねられた人が、知ったかぶって、川の名前と思って「夜船で通ったから寝ていて分からなかった」と答えたという逸話から。

小新発知(こしんぼち)

「小新発知(こしんぼち)」については、 僧になったばかりの者を「新発意(しんぽち)」というが、それに「小」がついているので、「小僧」の意味に解釈できる。

酒呑童子と茨木童子

酒呑童子(しゅてんどうじ)は、丹波国・大江山(または伊吹山)に住んでいたと伝わる鬼(盗賊)の頭領。源頼光(よりみつ/らいこう)に討取られた。

酒呑童子の配下には鬼の茨木童子(いばらきどうじ)がおり、四天王として石熊童子、虎熊童子、星熊童子、金熊童子の四人の鬼がいた。

茨木童子は、頼光四天王の筆頭・渡辺綱(わたなべ の つな)によって、羅生門前で腕を切り落とされた。

ちなみに頼光四天王は、渡辺綱、坂田公時、碓井貞光、卜部季武の四人。坂田公時(さかたのきんとき)は、昔ばなし・童謡『金太郎』のモデルとされる。

関連ページ

あめんぼの歌(五十音) 歌詞の意味
詩人の北原白秋による遊び心あふれる五十音のうた 発声練習・滑舌トレーニング
寿限無 じゅげむ 意味・語源・由来
イオンの社名とも関連? 子供の長生きを願った長い名前