東京節(パイノパイノパイ)歌詞の意味

ラメチャンタラ ギッチョンチョンで パイノパイノパイ♪

『東京節(パイノパイノパイ)』は、日本の大正時代に流行したコミックソング。1918年発表に発表され、その後も時代に合わせて歌詞が追加された。

メロディは、アメリカ歌曲『ジョージア行進曲 Marching Through Georgia』を原曲とする。歌師の添田さつきが独自の日本語歌詞をつけて歌った。

東京節(パイノパイノパイ)歌詞の意味

歌詞では、丸の内や帝国劇場、浅草寺など、大正時代の東京の町や建物の名前が歌い込まれている。歌い出しは「東京の中枢は 丸の内 日比谷公園 両議院」。

写真:大正時代の丸の内。右は日本最初のオフィスビル三菱一号館。

【YouTube】東京節(パイノパイノパイ)

歌詞の意味

『東京節(パイノパイノパイ)』の歌詞は5番まであるが、代表的な1番の歌詞を次のとおり引用して意味を解説する。

東京の中枢は 丸の内
日比谷公園 両議院
いきな構えの 帝劇に
いかめし館(やかた)は 警視庁

諸官省ズラリ 馬場先門(ばばさきもん)
海上ビルディング 東京駅
ポッポと出る汽車 どこへ行く

ラメチャンタラ ギッチョンチョンで
パイノパイノパイ
パリコト パナナで
フライ フライ フライ

<引用:『東京節(パイノパイノパイ)』1番の歌詞より>

コーラス部分の「ラメチャンタラ ギッチョンチョンで パイノパイノパイ」は、日本の民謡の囃子言葉(はやしことば)のように、歌の調子を整える意味のない言葉。

「ラメチャン」の「ラメ」は、「デタラメ」の「ラメ」に由来している。

「ギッチョンチョン」は、お座敷歌『ぎっちょんちょん』から転用されたものか。

「パイ」は、大正時代の日本で当時新しかった洋食の一つ。後述の「フライ」も同様。

「パリコト」の「パリコ」とは、1918年に終結した第一次世界大戦の戦後処理として、1919年に締結されたパリ講和会議を意味している。日本からは元老・西園寺公望が全権大使としてパリに派遣された。

「パナナ」とは、果物の「バナナ」をもじったものだろうか。当時はまだバナナは貴重品で、一般庶民には高嶺の花だった。

「フライ フライ フライ」は、大正時代の日本で流行した洋食の一例を取り上げたものと思われる。当時は、ポークカツレツ(とんかつ)、コロッケ、カキフライ、エビフライなどのフライ物が流行っていた。

『東京節(パイノパイノパイ)』が発表される前年の1917年(大正6年)には、コロッケを題材にしたコミックソング『コロッケの唄』が流行している。

東京オリンピック2020でCMソングに

東京オリンピック2020開催を受けて、開催地・東京に関連する『東京節』のメロディを用いたテレビCMがいくつか放送された。

フジパン株式会社が発売する携帯型サンドイッチ「スナックサンド」テレビCMでは、アニメ映画「天気の子」で主人公を演じた女優・森 七菜(もり なな/2001-)が、『東京節』の替え歌『スナックサンドのうた』をCMソングとして歌った。

【YouTube】森七菜 フジパンCM「スナックサンドのうた♪」

他には、進研ゼミ中学講座テレビCMでは、『東京節』吹奏楽アレンジ版がBGMとして使われた。

【YouTube】進研ゼミ中学講座テレビCM

二番以降の歌詞

二.
東京で繁華な 浅草は
雷門 仲見世 浅草寺
鳩ボッポ豆売る お婆さん
活動 十二階 花屋敷

すし おこし 牛 天ぷら
なんだとこん畜生で お巡りさん
スリに乞食に カッパライ

ラメチャンタラ ギッチョンチョンで
パイノパイノパイ
パリコト パナナで
フライ フライ フライ

三.
東京で自慢は なんですね
三百万人 うようよと
米も作らずに 暮らすこと
タジれた市長を 仰ぐこと

それにみんなが 感心に
市長のいうことを よく聞いて
豆粕(まめかす)食うこと 痩(や)せること

シチョウサンタラ ケチンボで
パイノパイノパイ
洋服も ツメエリで
フルイ フルイ フルイ

四.
東京の名物 満員電車
いつまで待っても 乗れやしねえ
乗るにゃ喧嘩腰 いのちがけ
ヤットコサとスイタのが 来やがっても

ダメダメと 手を振って
又々止めずに 行きゃあがる
なんだ故障車か ボロ電車め

シチョウサンタラ ケチンボで
パイノパイノパイ
洋服も ツメエリで
フルイ フルイ フルイ

五.
東京にも 裏には裏がある
鳥も通わぬ 島というが
おてんとさまも 影見せぬ
暗くて臭くて 穴のよな

犬の小屋かと 思ったら
どういたしまして 人間が
住んでおります 生きてます

衛生論も 体面論も
パイノパイノパイ
パリコト パナナで
フライ フライ フライ

関連ページ

ジョージア行進曲 Marching Through Georgia
『東京節(パイノパイノパイ)』メロディの原曲。『大きな古時計』を作曲したヘンリー・クレイー・ワークの作品。
ぎっちょんちょん 歌詞の意味
高い山から 谷底見れば ぎっちょんちょん ぎっちょんちょん♪
コロッケの唄 歌詞 大正時代の流行歌
『東京節(パイノパイノパイ)』が発表される前年の1917年(大正6年)に流行したコミックソング。
大正時代の童謡・唱歌・流行歌
大正時代に作曲された有名な童謡・唱歌、大正時代に浅草オペラなどで流行したオペラの名曲、大正時代に歌われた流行歌など、大正ロマンを感じる名曲まとめ。