青葉茂れる桜井の 桜井の訣別・別れ
足利尊氏を湊川で迎え撃った楠木正成 息子への最後の教え
「青葉茂れる桜井の」が歌い出しの『桜井の訣別』(さくらいのけつべつ)は、明治32年(1899年)に発表された日本の唱歌。作詞:落合直文、作曲:奥山朝恭。
歌詞では、鎌倉時代末期の名武将・楠木正成(くすのき まさしげ)とその息子・正行(まさつら)にまつわる伝承「桜井の別れ」が描写されている。
写真:桜井の別れで知られる桜井駅跡(大阪府島本町/出典:山崎観光案内所)
鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇は建武の新政を開始し、朝廷政治の復権を図ったが、不満を抱いた足利尊氏が離反し戦となった。
天皇方の武将・楠木正成はこれを迎え撃ったが、迫りくる10万の大軍に死を覚悟し、桜井の駅(現:大阪府三島郡島本町桜井1丁目)で息子に今生の別れを告げた。これが有名な「桜井の別れ」の場面である。
【YouTube】 唱歌『桜井の訣別』 青葉茂れる桜井の
歌詞
一.
青葉茂れる桜井の
里のわたりの夕まぐれ
木(こ)の下陰(したかげ)に駒とめて
世の行く末をつくづくと
忍ぶ鎧の袖の上(え)に
散るは涙かはた露か
二.
正成涙を打ち払い
我子(わがこ)正行呼び寄せて
父は兵庫へ赴かん
彼方(かなた)の浦にて討死(うちじに)せん
汝(いまし)はここまで来(きつ)れども
とくとく帰れ故郷へ
三.
父上いかにのたもうも
見捨てまつりてわれ一人
いかで帰らん帰られん
この正行は年こそは
未だ若けれ諸共(もろとも)に
御供(おんとも)仕えん死出の旅
四.
汝をここより帰さんは
わが私(わたくし)の為ならず
己れ討死為さんには
世は尊氏の儘(まま)ならん
早く生い立ち大君(おおきみ)に
仕えまつれよ国の為め
五.
この一刀(ひとふり)は往(いに)し年
君の賜いし物なるぞ
この世の別れの形見にと
汝にこれを贈りてん
行けよ正行故郷へ
老いたる母の待ちまさん
六.
共に見送り見返りて
別れを惜む折りからに
復(また)も降り来る五月雨(さみだれ)の
空に聞こゆる時鳥(ほととぎす)
誰れか哀(あわれ)と聞かざらん
あわれ血に泣くその声を
湊川の戦い 1336年
楠木正成・正行(まさつら)親子の「桜井の別れ」からしばらくして、足利尊氏率いる大軍が湊川(みなとがわ/現・兵庫県神戸市中央区・兵庫区)に押し寄せた。
大船団で海から上陸した足利尊氏軍の様子は、『太平記』では「呉と魏が天下を争った赤壁の戦いを凌ぐ」とさえ記されている。
後醍醐天皇方の楠木正成は獅子奮迅の活躍を見せたが、兵力の差には勝てず、弟の楠木正季と刺し違える形で自害した。
現在の兵庫県神戸市にある湊川神社では、正成・正季兄弟終焉の地として楠木一族が祭神に祀られており、徳川光圀(水戸黄門)自筆の「嗚呼忠臣楠子之墓」の石碑などが存在する。
写真:湊川神社(兵庫県神戸市/出典:Wikipedia)
正行のその後
湊川の戦いで敗れた父の首級を受け取った正行は、覚悟はしていたとはいえ、あまりの衝撃に耐えかね、父の形見の菊水の短刀で自刃しようとしたが、生母に諭され改心したという。
写真:楠木正行を主祭神とする四條畷神社(出典:Wikipedia)
亡父の遺志を継いで、正行は楠木家の棟梁となって南朝方として戦ったが、1348年の四條畷の戦い(しじょうなわてのたたかい)で敗れ、弟の正時と共に自害して果てた。
この合戦に赴く際、正行は次のような辞世の句を吉野・如意輪寺の門扉に矢じりで彫り残している。
かへらじと かねて思へば 梓弓(あずさゆみ)
なき数に入る 名をぞとどむる
明治23年(1890年)には、正行を主祭神とする四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)が創建され、現在でも市民から「楠公さん」として親しまれている。桜の名所としても人気がある。
関連ページ
- ご当地ソング・都道府県別のうた
- 「会津磐梯山」、「草津節」、「ソーラン節」、「ちゃっきり節」など、日本全国各地の地元に根付いた地方の民謡、地名の入った歌まとめ
- 小楠公 しょうなんこう 永井建子
- 『歩兵の本領』や『アムール川の流血や』メロディ原曲とされる楽曲
- 鎌倉 かまくら
- 鶴岡八幡宮や静御前など、鎌倉の観光名所や歴史上の人物が登場
- 歴史のうた 歴史に関する日本の歌
- 歴史の教科書に登場するような有名な歴史に関する日本の歌まとめ