敦盛 あつもり 歌詞の意味
織田信長 人間五十年 夢幻の如くなり
人間界の50年など 下天での時の流れと比べれば 夢や幻も同然
「人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり」
織田信長が登場する歴史ドラマなどで、信長が能を舞うシーンで謡われるこの有名なフレーズは、民俗芸能「幸若舞(こうわかまい)」の演目『敦盛』(あつもり)の一節。
写真:ゲームソフト「信長の野望・大志」ゲーム画面より
『敦盛』とは、平清盛の甥っ子・平敦盛(たいらの あつもり)のこと。平安時代末期の源平合戦「一の谷の戦い」で若くして討たれた。唱歌『青葉の笛』でも同じ場面が描写されている。
織田信長が好んだとされる幸若舞『敦盛』の一節は、平敦盛に関する場面ではなく、その平敦盛を討った源氏の熊谷直実が出家する際の心情がつづられている。
このページでは、該当する場面の歌詞の全文と、その歌詞の意味について簡単にまとめてみたい。
幸若舞『敦盛』 直実が出家する場面
思へばこの世は常の住み家にあらず
草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし
金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる
南楼の月を弄ぶ輩も 月に先立つて有為の雲にかくれり
人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ
歌詞の意味・現代語訳
思えばこの世は無常である
草葉についた水滴や
水に映る月より儚いものだ
晋で栄華を極めた金谷園(きんこくえん)も風に散り
四川・南楼の月に興じる者も
変わりゆく雲に被われ姿を消した
人間界の50年など
下天(化天)での時の流れと比べれば
夢や幻も同然
ひとたび生まれて
滅びぬものなどあるはずがない
これを悟りの境地と考えないのは
情けないことだ
下天(化天)とは?
下天(げてん)とは、仏教の六道(ろくどう/りくどう)のうち、一番上の世界である天道の中で、一番下の世界である四大王衆天を指している。
下天(四大王衆天)の一日は、人間界の50年に相当するとされている。幸若舞『敦盛』の歌詞における「人間五十年」のくだりは、仏教における六道の時間の流れの違いを述べているのであり、「人間の寿命はたった50年」と言っているのではない。
下天が「化天」と表記される場合、四大王衆天の一つ上の「化楽天(けらくてん)」がその「化天」に対応する。化楽天での一日は人間界の800年だという。
なお六道とは、上から順に、天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の六つの世界を指す。お地蔵さまが6体揃って並んでいるのは、この六道の六つの世界に対応している。
関連ページ
- 唱歌『青葉の笛』 歌詞の意味
- 一の谷の戦いで義経が奇襲 討たれし若き平敦盛
- 鳴かぬなら… ホトトギスの川柳 誰が詠んだ?
- 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人と鳴かないホトトギス
- お市の方 柴田勝家 辞世の句 意味・現代語訳
- 織田信長の13歳離れた妹(または従妹)・お市の方 徳川家や天皇家との関係も
- 歴史のうた 歴史に関する日本の歌
- 歴史の教科書に登場するような有名な歴史に関する日本の歌まとめ