乞巧奠 きっこうでん 七夕のルーツ
糸や針仕事の技巧上達を織姫星に願う夜の祭事
七夕のルーツの一つとされる行事「乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)」について、意味や由来・行事の内容など簡単にまとめてみた。
写真:日本の乞巧奠の飾り(東京・大宮八幡宮/出典:夜更かしつれづれ)
七夕の語源や由来・物語については、こちらのページ「七夕 たなばた 起源・由来 物語・ストーリー」を適宜参照されたい。
ルーツは中国 乞巧の意味は?
「乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)」または「乞巧祭会(きっこうさいえ)」は、織女星(織姫星)が夜空に輝く7月7日の夜、糸や針の仕事を司る織女に対して、手芸や機織りなどの技巧上達を願う年中行事。
「乞巧(きっこう)」とは、「技巧を授かるよう願う、上達を願う」といった意味。「奠」は、神仏に物を供えて祭るという意味。
そのルーツは古代中国にあり、6世紀頃の書籍「荊楚歳時記(けいそさいじき)」によれば、7月7日は牽牛と織姫が会合する夜であると明記され、その夜に婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと記されている。
後に日本に伝わり、すでに奈良時代には孝謙天皇が技巧や芸能の上達を願って「乞巧奠」を行ったとされている。
五色の糸・布と七夕の短冊
「乞巧奠」の行事では、果物などの供え物の他、五色の布や糸が捧げられる。これは、中国の五行説(五行思想)に基づいた配色となっている。
写真:日本の乞巧奠の飾り(東京・大宮八幡宮/出典:同上)
中国の五行説とは、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという自然哲学の思想で、それぞれに「青(緑)、赤、黄、白、黒」の5色が当てはめられている。
「乞巧奠」で供えられる5色の布や糸の色もこの五行説に基づいているが、「黒」については縁起が悪いとして「紫」で代用されることが多い。
この五色は、童謡・唱歌『たなばたさま』の歌詞で「五色の短冊(ごしきのたんざく)」と歌われる「五色」と同じルーツ。
また、こいのぼりの一番上に飾る吹き流しの五色も中国の五行説に由来している。
七夕 関連ページ
- たなばたさま 歌詞の意味 童謡・唱歌
- 笹の葉サラサラ 軒端に揺れる♪
- 七夕 たなばた 起源・由来 物語・ストーリー
- 7月7日に織姫と彦星が天の川を渡って年に一度の再会を果たす七夕伝説
- 棚機津女(たなばたつめ)伝説とは?
- 七夕の読みの語源の一つとされる日本の民間伝承
関連ページ
- 星のうた 星に関する民謡・童謡・音楽
- 『きらきら星』、『星の世界』、『冬の星座』、『一番星みつけた』など、星に関連する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ
- 夏の童謡・唱歌・日本のうた
- 『夏は来ぬ』、『夏の思い出』など、夏をテーマとした民謡・童謡、夏に関連する日本のうた・世界の歌まとめ
- 7月のうた 7月に関する民謡・童謡・音楽
- 七夕様、花火、浜辺の歌、夏祭りの歌、ふじの山(富士は日本一の山)など、7月に関連する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ
7月の年中行事
- 7月の年中行事・季節のイベント
- 海開き、山開き、七夕様、隅田川花火大会、京都・祇園祭、土用丑の日
- 年中行事・季節のイベント
- 日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記