鏡餅(かがみもち)の意味・由来
いつからいつまで飾る?
正月飾り・日本の年中行事/日本神話・三種の神器との関係は?
日本のお正月に欠かせない縁起物の正月飾り・鏡餅(かがみもち)。年末になると、近所のスーパーなどでもパックされた二段のお餅やダイダイが並び、手軽にお正月気分を味わえる年末年始の風物詩となっている。
正月飾りの定番・鏡餅(かがみもち)は、シンプルで可愛らしい見た目とは裏腹に、日本人が古来より受け継いできた大切な文化と精神が宿る神聖な供物として重要な役割を持っている。その意味や由来について簡単にまとめてみた。
鏡餅の由来(歴史)
鏡餅(かがみもち)の原型はすでに平安時代から存在しており、『源氏物語』にも「歯固めの祝い」に鏡餅が供された記述がみられる。
戦国時代には、床の間に具足(甲冑)が飾られ、その前に鏡餅が供えられたことから、「具足餅(ぐそくもち)」または「武家餅」などと呼ばれたという。
飾り付けの意味は?
現代日本の一般家庭における鏡餅は、二段のお餅の上にダイダイ(みかん)というシンプルな構成のものが一般的だが、伝統的な飾り付けとしては、次のような数々のお飾りが用いられてきた。その意味合いも含めて列挙してみた。
- ダイダイ(みかん)
- 子孫が代々(だいだい)続くように願う語呂合わせ。また、日本古来の柑橘類・タチバナ(橘)は、日本書紀や古事記では、永遠の命をもたらす「非時香木実(非時香菓/ときじくのかぐのこのみ)」とされ、タチバナやダイダイなどの柑橘類には特別な意味合いが込められる。注連飾り(しめ飾り)にも使われる。
- 串柿(くしがき)
- 文字通り串に横一列に指した干し柿。幸せや財産をかき寄せるという意味合い。
- お餅
- 神様が宿る「神鏡 しんきょう」が由来とされ、丸い形は魂を表し、二段重ねは「円満に年を重ねる」という意味がある。
- ユズリハ(譲葉)
- 新しい葉が出ると、古い葉が譲るように落葉することから名付けられたユズリハ(譲葉)。親が子を育てて家が代々続いていく様を表す縁起物。
- ウラジロ(裏白)
- 先年に出た二枚の葉の間から、さらに新たに二枚の葉が出て毎年積み重なるウラジロ。家が代々続いていく縁起を担いでいる。また、左右対称の形が夫婦円満を表すとも。注連飾り(しめ飾り)にも使われる。
- ホンダワラ 神馬藻・玉藻
- 海の生き物の霊が宿るとされ、豊漁祈願の飾りとして用いられる。
- 昆布 こんぶ
- 「よろこぶ」の語呂合わせ。幸せを引き寄せる。おせち料理にも欠かせない。
三種の神器との関係は?
鏡餅(かがみもち)の飾り付けについては、日本神話に登場する「三種の神器(さんしゅのじんぎ/みくさのかんたから)」との関連性が指摘されることがあるようだ。
具体的には、三種の神器のうち、「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」がダイダイ(みかん)、「八咫鏡(やたのかがみ)」が丸いモチ、そして「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」が串柿と対応するという。
「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」については、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」の異名のほかに、「八重垣剣(やえがきのつるぎ)」とも呼ばれるが、この「八重垣(やえがき)」が「八つの柿(かき)の吊るし」と語呂合わせになったとも説明される。
なお、実際に鏡餅に添えられる串柿の数は、「八重垣」を意識した「八つの柿」になるとは限らず、2個多い10個の串柿となるケースもあるようだ。
その理由としては、外側が2個ずつでニコニコ笑顔、内側が6つで「仲睦まじい(なかむつまじい)」の語呂合わせになっているという。
いつから飾る?
鏡餅(かがみもち)をいつから飾り始めるのかについては、一般的に「12月28日」が選ばれることが多いようだ。もちろんこれより早くても問題はないが、これより遅くなることは一部の宗派を除いて一般的に避けるべきとされている。
「8」という数字は、漢字で書くと「八」となり、下の方が広がることから「末広がり」を意味し、大変縁起のいい数字とされている。
上述の三種の神器の名前を見ても分かるように、「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、「八咫鏡(やたのかがみ)」、「八重垣剣(やえがきのつるぎ)」と、すべて先頭に「八」の漢字が用いられている。
その他にも「八雲」、「八重桜」、「八百万神(やおよろずのかみ)」など、日本の伝統的な言葉には「八」の文字が重用されていることがよく分かる。
いつまで飾る?
鏡餅(かがみもち)をいつまで飾るのかについては、一般的には、松の内(1月7日)が終わった後の1月11日までとされることが多いようだ(いわゆる「鏡開き」)。
年中行事 関連ページ
- 1月の年中行事・季節のイベント
- 元日、書初め、初詣、出初式、七草がゆ、小正月
- お正月・新年によく流れる曲
- 「一月一日」、「お正月」、「春の海」、「十二支のうた(干支の歌)」など、新年・お正月に関連する日本の歌やお琴の曲