神輿甚句 どっこい神輿 歌詞の意味

どっこいどっこい!どっこいそりゃ!

『神輿甚句(みこしじんく)』とは、関東地方で行われる神社の祭礼で、お神輿を担ぐ際に歌われる甚句(じんく)のこと。

「どっこいどっこい、どっこいそりゃ」の掛け声を伴うことが多く、この担ぎ方は「どっこい神輿」、「どっこい担ぎ」などとも呼ばれる。

甚句とは、七・七・七・五の音数律に歌詞を当てはめて歌う日本の伝統的な歌謡。都々逸(どどいつ)と同じ。

YouTubeで神輿甚句を検索してみると、立川・ 諏訪神社の神輿渡御や、三鷹・八幡大神社の例大祭、神奈川県茅ヶ崎市「湘南どっこい神輿 浜降祭(はまおりさい)」、茨城県筑西市「下館祇園まつり」などで、「どっこいどっこい」の『神輿甚句』を確認できた。

神輿甚句の歌詞については、地元名物・名所の数え歌など、歌われる地域によってさまざまな歌詞が存在するが、このページでは、各地でよく歌われる神輿甚句の歌詞の一例をまとめてみたい。

写真:横浜開港祭 神輿パレード(出典:Webサイト「歴史の浪漫街道」)

【YouTube】 2015年 横浜開港祭 どっこい神輿

歌詞:坂田山心中

春に花咲く坂田山
秋は紅葉のその中で
聞いて下さい皆様よ
五郎さんと花子さんの物語

東京静岡その中で
いかにも遠い仲なれど
愛という字は筆で書き
恋という字は墨で書く

例え両親許さずも
二人の心があったなら
神や仏が許すもの
死んで花見が咲くじゃなし

写真:横浜開港祭 神輿パレード(出典:Webサイト「歴史の浪漫街道」)

坂田山心中事件について

上掲の神輿甚句で歌われているのは、1932年(昭和7年)5月に神奈川県大磯町の坂田山(八郎山)で起きた心中事件。

写真:坂田山(神奈川県大磯町/出典:Wikipedia)

東京・静岡出身の若い男女が永遠の愛を誓ったが、女性の両親に結婚を反対され二人は駆け落ちし、坂田山で心中した。

亡くなった女性の遺体はきれいだったという警察の発表により、東京日日新聞は「純潔の香高く 天国に結ぶ恋」の見出しで報道。この「天国に結ぶ恋」は坂田山心中を象徴する名文句となり、同名の映画や歌が製作され人気を博した。

歌詞:嫁入り

娘十七・八  嫁入りざかり
箪笥(たんす)・長持(ながもち)・鋏箱(はさみばこ)
これだけ持たせてやるからにゃ
二度と戻ると思うなよ
そこで娘の言うことにゃ
父(とと)さん母(かか)さん そりゃ無理よ
まして私は嫁じゃもの
縁があったら戻らぬが
西が曇れば雨とやら
東が曇れば風とやら
千石積んだる船でさえ
港出る時ゃまともでも
波風荒けりゃ又戻る

写真:横浜開港祭 神輿パレード(出典:Webサイト「歴史の浪漫街道」)

歌詞:神仏

好いた御方と 添えたい為に
一で相州一之宮
二で日光の東照宮さん
三で讃岐の金毘羅さん
四また信濃の善光寺
五つ出雲の大社
六つ村村鎮守様
七つ成田の御不動さん
八つ八幡の八幡さん
九つ高野の弘法さん
十で東京で名高い招魂社

これだけ心願かけたのに
好いた御方と添えぬなら
神や仏はいらぬもの

<注:歌う地域によって歌詞が大きく変わる>

歌詞:数え歌

さてはこの場の 皆様方よ
年の初めの新玉の 松を楽しむ正月や
二月に咲いたる梅の花
三月盛りの八重桜
四月上より下がり藤
五月の梅雨に咲く花は 菖蒲名代に杜若
六月牡丹に蝶が舞う
七月野原に咲く萩に
照らす八月たもと脱ぎ
心地よく見る九月菊
十月紅葉に鳴く鹿の
十一月の垂れ柳
小野道風じゃないけれど
蛙見つめりゃ切りがない    

関連ページ

お神輿の掛け声
わっしょい!ソイヤ!どっこいどっこい!
わっしょい 掛け声
お神輿を担ぐときの掛け声 意味・由来は?
夏祭り・盆踊りの歌 一覧
東京音頭、東京五輪音頭、花笠音頭など、有名な夏祭り・盆踊りの歌まとめ
日本の年中行事・日本文化 意味・由来まとめ
日本の春夏秋冬・季節のイベントの意味や由来を探る研究ページ
年中行事・季節のイベント 一覧
日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記