土用の丑の日 意味と由来
うなぎ以外の食べ物は?

うなぎを食べる意味・由来 冬の土用(寒の土用)とは?

夏の「土用の丑の日」(どようのうしのひ)には、うな丼やうな重などうなぎ料理が人気となり、スーパーでは中国産の安いうなぎのかば焼きが集中的に販売される。

日本人は一体いつから夏にうなぎを食べるようになったのか?土用とは何か?意味や由来・起源、発案者などについて簡単にまとめてみた。

また、うなぎの稚魚収穫量が減少・激減している昨今、うなぎを食べるという食習慣そのものが絶滅の危機に瀕している中で、「土用の丑の日」にうなぎ以外どんな食べ物を食べればいいのかについても解説していく。

土用は春夏秋冬 年4回

土用(どよう)とは、立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間ずつの期間を指す(中国の五行説に由来)。

「夏の土用」は、立秋(8月7日頃)からさかのぼって約18日間となり、夏の土用の入りは7月19日か20日となる。

十二支の丑と土用が重なる日

「ね・うし・とら・う」から始まる十二支(じゅうにし)は、ねずみ年やとら年といった「年」だけでなく、月や日にも結びつけられている。

「夏の土用」約18日間にも毎日それぞれ十二支が順番に並んでいることになるが、そのうち「うし(丑・牛)」になる日が「夏の土用の丑の日」となる。

18と12の組み合わせなので、年によっては「夏の土用」に2回「丑の日」が来る場合がある(8月上旬ごろ)。

江戸時代からの風習

うなぎと「夏の土用の丑の日」が結びついたのは江戸時代の中頃。由来や起源については諸説あるが、エレキテルで有名な平賀 源内(ひらが げんない)が友人のうなぎ店の販売促進のために考案したとの説がよく紹介される。

うな重 日本橋 鰻 伊勢定

写真:うな重 梅(出典:日本橋 鰻 伊勢定 本店/ぐるなび)

夏にうなぎを食べる習慣自体は平安時代には存在していたので、夏の土用の丑の日に「う」のつく「うなぎ」を食べるというキャンペーンが発案されたのが江戸時代以降ということになるだろう。

「う」のつく食べ物を食べる日だった?

夏の土用の丑の日には、「う」のつく食べ物を食べると夏負けしないという風習があったようだ。平賀 源内が丑の日にうなぎを選んだのもこの風習を踏まえたものと推測される。

うなぎ以外に丑の日に食べられていた食べ物としては、瓜(うり)、梅干、うどん、うさぎ、馬肉、牛肉などがあるようだ。

近年のニュースでは、うなぎの稚魚収穫量が減少・激減しているとのことで、うなぎを食べるのがなんとなく気が引けるという方は、こうした「う」のつく食べ物で夏の土用の丑の日を過ごしてみてはいかがだろうか?

冬の土用にもうなぎ?

土用は春夏秋冬で年4回やってくると上述したが、このうち冬の土用(寒の土用)の丑の日についても、うなぎを食べる習慣を普及させようとする動きがある。

冬の土用は、立春(2月4日頃)からさかのぼって約18日間を指すが、冬から春への季節の変わり目だから、うなぎを食べて栄養をつけようという大義名分のようだ。

うな重 東京・神田きくかわ

写真:うな重(出典:東京・神田きくかわ/ぐるなび)

ただ、うなぎの稚魚収穫量が減少・激減していると新聞やニュースで報道されている中、冬にも販売促進キャンペーンを行うほど、うなぎの流通量に余裕はあるのだろうか?

また、店に準備したうなぎがすべて売れてくれればいいが、実際にはこうしたキャンペーンでは大量の売れ残り・廃棄が出るのが現実。夏の土用でもこの問題は解決できていないのに、冬にまで販促の手を広げるのはいかがなものか。

うなぎ恵方巻の合わせ技も

冬の土用は、節分(2月3日頃)の恵方巻キャンペーンが大々的に行われている時期でもある。

一見すると、冬の土用のうなぎは恵方巻の陰に隠れてマイナーになりがちだが、食品流通業界は思わぬ合わせ技に出た。

「販売時期が重なるのであれば、商品自体も合体させて売ってしまえばいい!」

こうして生まれたのが「うなぎ恵方巻」。冬にうなぎも売りたいし、恵方巻も売りたいという商業的な企みを一気に解決してしまった大胆な商品だ。売れているのだろうか。

関連ページ

松竹梅 どれが上?ランク 順番 由来 うなぎ
うな重の松竹梅って何?順番が逆の店も?味に違いは無い?
年中行事・季節のイベント
日本と世界の年中行事、お祭り、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記まとめ