まめまき(豆まき)
鬼は外 福は内♪ 節分の豆まきを歌った昭和初期の日本の唱歌
「鬼は外 福は内(おにはそと ふくわうち)」が歌い出しの童謡『まめまき(豆まき)』は、昭和初期に「えほん唱歌」上で発表された唱歌。
歌詞では「ぱらっ ぱらっ」と節分(せつぶん)の豆がまかれる様子が擬音で表現され、1番では鬼がこっそり逃げていく様子が、2番では福の神を招き入れる様子が描写されている。
えほん唱歌とは?
童謡『まめまき』が掲載された「えほん唱歌」(絵本唱歌)とは、昭和6年から8年にかけて音楽教育書出版協会から出版された児童・幼児向け唱歌集。
出版当時のタイトルは「ヱホンシャウカ」。春、夏、秋、冬の4冊が出版され、選曲には季節感が重視されている。『まめまき』は「冬」号に掲載された。『まめまき』以外の曲は現在ではあまり歌われていないようだ。
【YouTube】童謡・唱歌 『まめまき』
歌詞:童謡 『まめまき』
おにはそと
ふくはうち
ぱらっ ぱらっ
ぱらっ ぱらっ
まめのおと
おには こっそり
にげていく
おにはそと
ふくはうち
ぱらっ ぱらっ
ぱらっ ぱらっ
まめのおと
はやく おはいり
ふくのかみ
節分・ 豆まきに関連する童謡・唱歌
- 桃太郎
- お腰につけたキビダンゴ 一つわたしに下さいな これから鬼の征伐に ついて行くなら やりましょう
- 一寸法師 いっすんぼうし
- 娘を守ろうとした一寸法師だったが、指先ほどの小さな体では相手にならず、あっけなく捕まって鬼に一飲みにされてしまい・・・
- 鬼のパンツ(フニクリ・フニクラ)
- 鬼のパンツはいいパンツ 強いぞー 強いぞー♪
節分関連ページ
- 落花生の豆まき 意味・理由
- 北海道・東北などの寒い地域で節分に落花生が使われる理由は?
- なぜ豆を炒る? 意味・理由
- 節分の豆まきに煎り大豆を使う意味・理由は?
- 「鬼は外」を言わない節分の豆まき
- 浅草寺と成田山新勝寺の豆まきについて
- ひいらぎいわし 意味・由来 節分飾り
- ヒイラギのトゲで鬼の目を突く魔よけ・邪気払い
- 節分 せつぶん
- 無病息災を願って豆をまく日本古来の厄除け年中行事
年中行事 関連ページ
- 2月の年中行事・記念日
- 節分、立春、バレンタイン、さっぽろ雪まつり、グラミー賞、アカデミー賞、東京マラソン
- 年中行事・季節のイベント
- 日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記