北国の春 歌詞の意味 歌謡曲
届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
「白樺(しらかば) 青空 南風♪」が歌いだしの『北国の春』(きたぐにのはる)は、1977年4月に発表された千昌夫の歌謡曲。
作詞: いではく(本名:井出 博正/いで ひろまさ/1941-)、作曲: 遠藤実(えんどう みのる/1932-2008)。
写真:尾瀬ヶ原湿原(出典:Wikipedia)
美空ひばり、八代亜紀、藤圭子、細川たかし、氷川きよしなど、数多くの歌手にカバーされたほか、中国語や台湾語のオリジナル歌詞を付けたカバー盤も多数存在する。
【試聴】 北国の春
歌詞のモデル・場所はどこ?
『北国の春』の歌詞では、都会で暮らす男性が実家から届いた小包を受け取り、早春のの故郷や家族などを想う望郷の歌となっている。「あの故郷(ふるさと)へ帰ろかな 帰ろかな」のフレーズが印象的。
「北国」とは具体的にどこの県を指すのかについては、歌詞だけでは特定出来ない。作詞者のいではく氏によれば、彼の故郷である長野県南牧村や信州の情景を描いたという。
一方で、作曲者の遠藤実は、いではく氏の歌詞に基づきつつ、少年時代に疎開先として過ごした新潟県の情景をイメージしたとされている。
白樺 しらかば
『北国の春』の歌詞で冒頭に登場する「白樺(しらかば)」は、カバノキ科カバノキ属の落葉樹。名前は樹皮が白いことに由来する。長野県や北海道で多く見られる。
春に花をつけ、花粉症の原因にもなる。日本でも北海道を中心にシラカバ由来の花粉症患者数が多い。
コブシの花
歌詞で「こぶし咲くあの丘 北国の」と歌われる「こぶし」とは、モクレン科モクレン属の落葉広葉樹。
早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。
遠見だと桜に似ていること、花を咲かせる季節が桜より早いことから、ヒキザクラ、ヤチザクラ、シキザクラなどと呼ばれる。別名「田打ち桜」。
丸木橋 まるきばし
『北国の春』二番の歌詞冒頭で歌われる「丸木橋(まるきばし)」とは、丸太の側面を少し削って平面にし、それを渓流に架けただけのシンプルな橋。
丸太一本だけの綱渡りのような丸木橋から、丸太を複数本使って足場を広くし、さらに板で床を張ったものなど、様々な形がある。
写真:丸木橋(出典:じゃらん.net)
落葉松 からまつ
二番の歌詞で「落葉松の芽が吹く 北国の」と歌われる「落葉松(からまつ)」は、マツ科カラマツ属の落葉針葉樹。
日本の固有種で、北海道では明治時代からカラマツの造林が積極的に行われてきた。また、長野県でも戦後に大規模な植林が行われ、造林面積の約50%がカラマツ林となっている。
関連CD
東日本大震災で被害を被った、岩手県陸前高田市出身である千昌夫。「北国の春」をはじめとした彼の代表曲を集めたチャリティ・シングル。
関連ページ
- 春の童謡・唱歌・日本のうた
- 『春よ来い』、『春が来た』、『花(春のうららの隅田川)』など、春をテーマとした日本の童謡・唱歌まとめ
- ご当地ソング・都道府県別のうた
- 北海道から沖縄まで、古い民謡を中心に、日本全国の各都道府県を歌の題材にしたご当地ソング・都道府県別の歌まとめ。
- 北海道の民謡・ご当地ソング・歌謡曲
- 北海道に伝わる民謡・童謡・歌謡曲など、北海道を題材としたご当地ソングまとめ