さんさ時雨(しぐれ)
宮城県民謡・祝い歌
鶴と亀とが 舞い遊ぶ ハァ メデタイ メデタイ♪
『さんさ時雨(しぐれ)』とは、宮城県に伝わる古い民謡。結婚式(祝言)や新築祝いなど、おめでたい席で歌われる祝い歌として現代まで歌い継がれている。
宮城県といえば、仙台藩初代藩主を務めた戦国大名・伊達政宗(だて まさむね/1567-1636)が有名だが、一説によれば、この『さんさ時雨』の由来も伊達氏との関わりがあるという(詳細は後述)。
【YouTube】祝言唄 さんさ時雨
代表的な歌詞の一例
さんさ時雨か 茅野の雨か
音もせで来て 濡れかかる
ショウガイナ
ハァ メデタイ メデタイ
この家座敷は 目出度い座敷
鶴と亀とが 舞い遊ぶ
ショウガイナ
ハァ メデタイ メデタイ
雉子(きじ)のめん鳥 小松の下で
つまを呼ぶ声 千代千代と
ショウガイナ
ハァ メデタイ メデタイ
さんさの意味は?
『さんさ時雨』の曲名や歌詞にある「さんさ」の意味については、「さっさ」と同じく、時雨(しぐれ)の降る音からきた言葉であると一般的に説明されている。
ちなみに、富山県民謡『こきりこ節』にも「さんさ」という語句が用いられているが、宮城県民謡『さんさ時雨』との関係性は明らかではない。
「さんさ」の意味や語源・由来に関する諸説については、こちらのページ「さんさ 意味・語源・由来」でまとめている。
ショウガイナの意味は?
『さんさ時雨』の歌詞で各節の最後に必ず歌われる「ショウガイナ」の意味については、発音だけみれば「しょうがないな(仕方がないな)」が一番近い言葉として思い浮かぶが、どうやら「ああそうかいな」、「それからどうした」といった軽い合いの手としての意味合いが強いようだ。
他の民謡では「ションガイナ」として用いられることが多く、山梨県民謡『縁故節』、愛知県民謡『岡崎五万石』、愛媛県民謡『宇和島さんさ』、江戸端唄『梅は咲いたか』などでその使用例が見られる。
『さんさ時雨』と伊達氏の関係とは?
1589年(天正17年)、伊達政宗軍は磐梯山(ばんだいさん/上写真)裾野の摺上原(すりあげはら)で会津の蘆名(あしな)氏と合戦し大勝した。
この「摺上原の戦い」において、伊達軍の将兵が即興で詠った句を伊達政宗が気に入り、後に歌詞を整えてを付けさせたのが『さんさ時雨』のルーツとする説が広く知られている。
宇和島藩から仙台藩へ?
ただ、伊達政宗を『さんさ時雨』のルーツとする説については異論もある。一説によれば、江戸中期に瀬戸内海沿岸で広まっていた恋の流行唄が、伊達政宗の長男秀宗が治める宇和島藩経由で伝わったという(雄山閣「日本民謡大事典」)。
写真:宇和島城と桜(出典:宇和島市観光協会)
1614年(慶長19年)、大坂の役(冬の陣)における功労で、伊達軍は伊予(現在の愛媛県)宇和郡に領地を賜り、伊達政宗の長男(庶長子)である秀宗(ひでむね)が宇和島藩(うわじまはん)の初代藩主となった。
政宗と秀宗は一時期は仲違いもあったが、政宗の晩年は親子として親密な関係を保ち、和歌を交歓したり、茶道具が政宗から秀宗に贈られるなど、両藩で文化的な交流がなされた。
果たして本当に『さんさ時雨』のルーツとなる曲が宇和島藩から仙台藩へ伝わったのかについては確かめようがないが、伊達家の交流があったことは事実であり、その流れにおいて、民謡のルーツが伝播した可能性は少なからずあるように思われる。
ご興味のある方は、『さんさ時雨』と愛媛県民謡『宇和島さんさ』の関係などをさらに調べてみると面白いかもしれない。
関連ページ
- 宇和島さんさ
- 伊達政宗の仙台藩と長男・秀宗の宇和島藩は不和だった?
- 盛岡さんさ踊り
- サッコラー チョイワヤッセー♪ 世界一の和太鼓パレード
- さんさ 意味・語源・由来
- 囃子ことば?参差踊り?ささ時雨? 主な説まとめ
- 地元の民謡・ご当地ソング
- 津軽じょんから節、ソーラン節、ちゃっきり節など、日本全国各地の民謡・ご当地ソング特集
- 雨のうた
- 『あめふりくまのこ』、『さんさ時雨』、『雨だれの前奏曲』など、雨に関する日本の民謡・童謡・世界の歌まとめ