三階節 歌詞の意味 新潟県民謡

米山さんから雲が出た 新潟県・柏崎地方に伝わるお座敷唄・盆踊り唄

『三階節』(さんがいぶし)新潟県・柏崎地方に伝わるお座敷唄・盆踊り唄。「米山さんから雲が出た」の歌い出しが有名。『ヤラシャレ節』とも呼ばれる。

米山(よねやま)、柏崎(かしわざき)、椎谷(しいや)、悪田(あくだ)、荒浜(あらはま)など、柏崎地方の地名が歌詞に織り込まれている。

米山 新潟県

写真:米山(新潟県)出典:Wikipedia

曲名『三階節』の意味・由来については、歌詞で同じ文句を3回繰り返すから、または仏教の三界から、などの理由が考えられている。

【YouTube】 市丸『三階節』

歌詞の一例

一、
米山さんから雲が出た
いまに夕立が来るやら
ピッカラ シャンカラ
ドンカラリンと音がする
ドンカラリンと音がする

いまに夕立が来るやら
ピッカラ シャンカラ
ドンカラリンと音がする

(ハァ ヤラシャレ ヤラシャレ)

二、
柏崎から椎谷(しいや)まで
間(あい)に荒浜荒砂
悪田(あくだ)の渡しが
無きゃよかろ
渡しが無きゃよかろ

間に荒浜荒砂
悪田の渡しが
無きゃよかろ

(ハァ ヤラシャレ ヤラシャレ)

三、
可愛がられた竹の子が
今じゃ切られて割られて
桶(おけ)のたがに 掛けられて
締められた
掛けられて 締められた

今じゃ切られて割られて
桶のたがに 掛けられて
締められた

(ハァ ヤラシャレ ヤラシャレ)

悪田の渡し

「悪田の渡し」とは、かつて江戸時代に設けられた鯖石川(さばいしがわ)の渡し場のこと。渡し船は悪天候で転覆することがあり、多くの犠牲者が出たという。

歌詞の「悪田の渡しが 無きゃよかろ」とは、命がけで渡るような危険な場所がなければいいのに、といった意味合い。

鯖石川は、悪田村付近では悪田川と呼ばれた。安政時代(1854-1860)には、渡し舟の船頭ら渡守(わたしもり)の発意で橋が架けられ、現在の安政橋につながっている。

現在、安政橋の南側には「悪田の渡し跡記念碑」が建てられている。

桶のたが

「桶のたが」の「たが」とは、樽(たる)や桶(おけ)の板を外側から固定するための、竹や金属で作った輪のこと。江戸時代には、箍屋(たがや)という修理専門の職人がいた。

竹タガの木製漬物樽

写真:竹タガの木製漬物樽(出典:藤倉商店 三代目店長日記)

関連ページ

都道府県別の民謡・ご当地ソング
「会津磐梯山」、「草津節」、「ソーラン節」、「ちゃっきり節」など、日本全国各地の地元に根付いた地方の民謡、地名の入った歌
山のうた
山・丘に関連する日本の民謡・童謡、山が歌詞に出てくる世界のうた、山・丘をテーマとした音楽など、有名な「山のうた」まとめ
夏祭りの歌・盆踊りの定番曲・音頭
東京音頭、花笠音頭、村祭りなど、夏祭り・盆踊りに関連する日本の歌まとめ
日本の民謡・童謡・唱歌
子供から大人まで親しまれる有名な童謡・唱歌、日本の四季を彩る春夏秋冬・季節の歌、わらべうた、地元の民謡・ご当地ソングなど