一月一日(年の始めの ためしとて)

お正月の歌/おわりなき世の めでたさを

「年の始めの ためしとて」が歌いだしの『一月一日』(いちげついちじつ/いちがついちじつ/1月1日)は、1893(明治26)年に文部省より発表された日本の唱歌。

フジテレビ系列のお正月番組「新春かくし芸大会」テーマソングとして使われていた。

作詞は、島根県・出雲大社の宮司をしていた千家尊福(せんげ たかとみ)。

出雲大社は縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)には全国から八百万の神々が集まり神議が行われる。

【YouTube】一月一日

歌詞

年の始めの 例(ためし)とて
終(おわり)なき世の めでたさを
松竹(まつたけ)たてて 門(かど)ごとに
祝(いお)う今日こそ 楽しけれ

初日(はつひ)のひかり さしいでて
四方(よも)に輝く 今朝のそら
君がみかげに 比(たぐ)えつつ
仰ぎ見るこそ 尊(とお)とけれ

歌詞の意味・現代語訳

一年の初めの恒例行事
終わりなき御代の目出度さを
家々に門松を飾り
みなで祝う正月は実に楽しい

初日の出の光が
四方に輝く正月の空を
天皇陛下のお姿になぞらえて
仰ぎ見ることは尊きことだ

お正月 関連ページ

お正月の歌・新年の曲
「一月一日」、「お正月」、「春の海」、「十二支のうた(干支の歌)」など、新年・お正月に関連する日本の歌やお琴の曲
一年の計は元旦にあり 意味と由来・ルーツ
ルーツは古代中国?元旦を過ぎたらもうダメ?
正月・新年の年中行事
鏡餅、鏡開き、小正月、二十日正月、具足祝いなど、正月に行われる年間行事トピックス