初春 はつはる 端唄 歌詞の意味

初春や 角に松竹 伊勢海老や 鳥追う声も うららかに

端唄『初春(はつはる)』では、日本の新春・正月における風物詩や縁起物・伝統行事・風習などが歌詞に散りばめられている。

歌詞にはほかにも「うらじろ」「うららか」、「獅子」「拍子」など韻が踏まれており、羽根付きの描写では「ひいふうみい」「よっつ」「いつ」と数え歌のような仕掛けも編み込まれている。

写真:門松桜アレンジ(出典:楽天市場 フラワーギフト BunBun!Bee)

新橋演舞場Webサイトの解説によれば、お正月のお座敷は必ずこの『初春(はつはる)』から始まるという。新橋の芸者試験の課題曲でもあり、 大きなお姉さん曰く「これが踊れないと新橋の芸者にはなれません。」とのこと。

【YouTube】初春 藤本二三吉

【YouTube】博多芸妓「桜子さん」「若菜さん」の舞い

歌詞

初春や 角に松竹(まつたけ) 伊勢海老や
締めも橙(だいだい) うらじろの 
鳥追う声も うららかに
悪魔祓いの 獅子舞や
弾む手毬の 拍子良く
つく羽根ついて ひいふうみい
よっつ 世の中 良い年と 
いつも変わらぬ のし昆布

歌詞の意味

『初春(はつはる)』の歌詞について若干補足。

橙(ダイダイ)は、ミカン科ミカン属の常緑樹で、果実は冬を過ぎても木から落ちず、そのまま木に置くと数年は枝についていることから「だいだい(代々)」と呼ばれ、縁起物となっている。

ウラジロは、シダ植物門ウラジロ科に属するシダで、正月のお飾りに使われる。

「鳥追う声」とは、小正月(1月15日)に行われる年中行事「鳥追い(とりおい)」を描写したもの。田畑を鳥の被害から守ることを祈念して行われる。正月の祝い芸としても行われる。

関連ページ

有名な端唄・小唄 歌詞と解説
『梅は咲いたか』、『かっぽれ』、『祇園小唄』など有名な小唄・端唄まとめ。
お正月の歌・新年の曲・年末年始の音楽
「一月一日」、「お正月」、「春の海」、「十二支のうた(干支の歌)」など、新年・お正月に関連する日本の歌やお琴の曲まとめ