花嫁人形 歌詞の意味

泣くに泣かれぬ花嫁人形は 赤い鹿の子の千代紙衣装

「金襴緞子(きんらんどんす)の帯しめながら、花嫁御寮(ごりょう)は何故泣くのだろ」が歌い出しの『花嫁人形』は、1923年(大正12年)に発表された日本の抒情歌。

作詞は、画家・詩人の蕗谷 虹児(ふきや こうじ/1898-1979)。作曲は、ヴァイオリニスト・作曲家の杉山長谷夫(すぎやま・はせお/1889-1952)。

『花嫁人形』の歌詞では、「金襴緞子(きんらんどんす)」や「文金島田(ぶんきんしまだ)」など、花嫁衣装や髪型などに関連する単語が随所にちりばめられている。詳細は後述する。

【YouTube】小鳩くるみ 『花嫁人形』

【YouTube】童謡歌手、内田由美子さん [童謡 花嫁人形 ]

歌詞

蕗谷虹児の作詞による『花嫁人形』の歌詞を次のとおり引用し、単語の意味や内容などについて簡単に解説してみたい。

きんらんどんすの 帯しめながら
花嫁御寮(はなよめごりょう)は なぜ泣くのだろ

文金島田(ぶんきんしまだ)に 髪(かみ)結(ゆ)いながら
花嫁御寮は なぜ泣くのだろ

あねさんごっこの 花嫁人形は
赤い鹿(か)の子の 振袖(ふりそで)着てる

泣けば鹿の子の たもとがきれる
涙(なみだ)で鹿の子の 赤い紅(べに)にじむ

泣くに泣かれぬ 花嫁人形は
赤い鹿の子の 千代紙衣装(ちよがみいしょう)

金襴 きんらん

「金襴(きんらん)」とは、綾織りの布地(綾地)に金糸で文様を織り出した織物、「緞子(どんす)」とは、しゅす織り(繻子織)に模様を織り出した織物。

いずれも高級織物の代名詞であるこれら二つの織物をつなげて「金襴緞子(きんらんどんす)」と用いることで、「ぜいたくで高価な美しい織物」的な意味合いを表す。

文金島田 ぶんきんしまだ

「文金島田(ぶんきんしまだ)」とは、花嫁が結う髪型で「文金高島田」とも表記され、根元を高く仕立てた島田髷の一種である高島田(奴島田)のうち最も根が高く上品な髪形(上写真)。

鹿の子 かのこ

「鹿の子(かのこ)」とは、小鹿の背中にある斑点に似た織物の模様。鹿の子斑(かのこまだら)とも呼ばれる。「鹿の子編み」、「鹿の子絞り」、「鹿の子繍(ぬい)」、「鹿の子織り」など、現在でも和装や手芸関連で用いられている。

御寮 ごりょう

「花嫁御寮」の「御寮(ごりょう)」とは、主に上方で用いられた言葉で、中流町家の娘や若い妻を指し、「御寮人さん」、「御寮はん」などとも呼称される。古くは室町時代から貴人の子息・息女を指す尊敬語として用いられていた。

関連ページ

出船 でふね
『花嫁人形』と同じく杉山長谷夫が作曲した日本の抒情歌
花嫁のうた・お嫁さんの歌
『花嫁人形』、『雨降りお月さん』、『花かげ』など、花嫁・お嫁さんをテーマ・題材とした世界の歌まとめ