シシリエンヌ Sicilienne
ガブリエル・フォーレ(Gabriel Urbain Fauré/1845-1924)
『シシリエンヌ(シチリアーノ)Sicilienne』は、フォーレによる1898年作曲の室内楽曲。後に戯曲『ペレアスとメリザンド』第5曲として転用された。
フォーレ(Gabriel Urbain Fauré/1845-1924)は、フランス南部のアリエージュ(Ariège)で教師の家庭に生まれる。
幼い頃から教会のリード・オルガンに触れるうちに天性の楽才を見出され、パリの宗教音楽学校に通い始める。1861年からは教師としてやってきたサン=サーンスにピアノと作曲を師事。
1865年に卒業後、レンヌの教会オルガニストなどの職を経て、パリのマドレーヌ教会(上写真)でオルガニストとなった。1871年にはサン=サーンス、フランクらとともにフランス国民音楽協会の設立に参加している。
母の死後に作曲された『レクイエム Op.48』(1887)は、フォーレの代表作の1つである。しばしば、モーツァルト、ヴェルディの作品とともに「三大レクイエム」の一つに数えられる。
ちなみに、マドレーヌ教会の「マドレーヌ」とは、フランス語で「聖女マグダラのマリア」を意味している。
【YouTube】フォーレ シシリエンヌ
バロック期の舞曲形式 シチリアーナとは?
シチリアーナ(siciliana)とは、ルネサンス音楽末期から初期バロック音楽に遡る舞曲の一つ。ゆるやかな8分の6拍子か8分の12拍子で構成され、通常は短調(もしくは自然短音階)をとる。器楽曲だけでなく、オペラ・アリアにも応用されている。
「シチリアーナ」は、「シチリア舞曲 danza siciliana」ないしは「シチリア風に A la Siciliana」に由来する女性名詞であるが、男性名詞である「シチリアーノ(siciliano)」や、フランス語の女性名詞「シシリエンヌ(Sicilienne)」も定着しているようだ。
今日特に有名なシチリアーナとしては、J.S.バッハ作曲とされる『バッハのシチリアーノ』、イタリアの作曲家レスピーギが作曲・編曲した組曲『リュートのための古風な舞曲とアリア』の第3組曲の第3曲がある。
関連ページ
- フォーレの有名な曲・代表曲
- 『レクイエム』、『シシリエンヌ』、『夢のあとに』など、フランスの作曲家ガブリエル・フォーレによる有名な曲・代表曲
- 有名なクラシック音楽の名曲
- バッハ、ショパン、モーツァルト、ベートーヴェンなど、有名なクラシック音楽の名曲解説とYouTube動画の視聴
関連CD
フォーレ:レクイエム女声合唱とソプラノ・ソロに児童合唱とボーイ・ソプラノを用いた,実際の教会でのミサを思わせる静かで,敬虔な演奏だ。 |