オーボエ・ダモーレ協奏曲(J.S.バッハ)
チェンバロ協奏曲から再構成されたオーボエ・ダモーレのための協奏曲
J.S.バッハ『オーボエ・ダモーレ協奏曲』は、『チェンバロ協奏曲』の原曲として後世の音楽家らによって再構成された楽曲。
『チェンバロ協奏曲第2番 ホ長調』から『オーボエ・ダモーレ協奏曲 ニ長調』BWV 1053が、『チェンバロ協奏曲第4番 イ長調』から『オーボエ・ダモーレ協奏曲 イ長調』BWV 1055が、それぞれ再構成された。
photo: Concierto para oboe d'amore on YouTube
オーボエ・ダモーレ(oboe d'amore)とは、オーボエ属に分類されるダブルリードの木管楽器で、イタリア語で「愛のオーボエ」を意味する。
大きさ的にはオーボエとイングリッシュホルン(コーラングレ)の中間ぐらいで、形状はイングリッシュホルンと同様、楽器の先端部が洋ナシ状に丸く膨らんでいる。
音域的にはオーボエ属のアルトあるいはメゾソプラノに相当する。オーボエより短3度低く、豊かな低音域の響きが特徴。
元来はバロック期の古楽器で、J.S.バッハは『ミサ曲 ロ短調』や『マタイ受難曲』など、オーボエ・ダモーレを好んで用いている。
【YouTube】Bach - Oboe d'Amore Concerto in D BWV 1053 - 1/3
【YouTube】J. S. Bach - Concerto for Oboe d´Amore, A major, BWV 1055
関連ページ
- オーボエの有名な曲・名曲
- オーボエのために作曲された作品や、オーボエが活躍する楽曲など、オーボエに関連するクラシック音楽の有名な曲・名曲まとめ
- J.S.バッハの有名な曲・代表曲
- 『主よ人の望みの喜びよ』、『G線上のアリア』、『無伴奏チェロ組曲』、『メヌエット』など、J.S.バッハの有名な曲・代表曲の解説とYouTube動画の視聴