チョコレートをバレンタインデーに贈る起源は?

2月の年間行事/年中行事・記念日カレンダー

ご存知の方も多いと思われるが、2月14日のバレンタインデーに「女性が男性へ」チョコレートを贈るという年中行事は、日本国内だけで行われている日本独自の文化。

海外でもチョコレートをプレゼントするケースはあるが、日本ほどバレンタインデーとチョコレートが密接に関連付けられ定着している国はおそらく探しても見つからないだろう。

一体どのようにして、日本でバレンタインデーに「女性が男性へ」チョコレートを贈る風習が生まれたのか?その由来・起源・元祖について、有力に主張されているいくつかの説を年代順にまとめてご紹介してみたい。

モロゾフ起源説 1936年

モロゾフは、ガラスの容器に入ったプリンで有名な神戸の洋菓子メーカー。創業は1931年。すでに翌年の1932年2月には日本初となるバレンタイン向けチョコレートを発売していた(同社Webサイトより)。

1936年2月にモロゾフは、東京で発行されていた英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー The Japan Advertiser』上で、次のようなキャッチコピーの広告を打ったという。

「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」

この広告文における「バレンタイン」とは、恋人・大切な人の意味。英語圏において、バレンタインデーに送る手紙やカードには、「From Your Valentine あなたのヴァレンタインより」という一文が添えられることが多い。この由来については、こちらのページ「ウァレンティヌスの伝説とバレンタインデー」で解説している。

メリーチョコレートカムパニー説 1958年

1958年2月、メリーチョコレートカムパニー(Mary Chocolate Co.,Ltd.)が、伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」というチョコレート販売のキャンペーンを行った。

日経産業新聞 2001年6月19日付の記事によれば、これは日本初のバレンタインデーイベントだそうだ。

ちなみに、メリーチョコレートカムパニーの創業者は、モロゾフの菓子職人だった原堅太郎。2008年のリーマン・ショックで数十億円の投資損失を出し、韓国系企業のロッテに身売りし、子会社となった。

森永製菓の新聞広告 1960年

1960年、森永製菓がバレンタインデーに向けて新聞上に次のような広告を打った。

「愛する人にチョコレートを贈りましょう」

ただ、この新聞広告の趣旨としては、チョコレートがメイン(主目的)としてではなく、手紙などを贈る際に「チョコレートを添えて」といった意味合いが強かったようだ。

しかも、現代のバレンタインデーのような「女性から男性へ」といった受け手と送り手の性別については何も表現されておらず、さらにどちらかといえば、未婚同士の恋愛というよりは、家族愛・夫婦愛といった普遍的な「愛の日」的側面が背景にあったようだ。

ソニープラザ説 1968年

1968年、ソニー系の輸入雑貨専門店ソニープラザが、バレンタインデー向けにチョコレートのプレゼントを呼びかけるフェアを開催したという。

このソニープラザのキャンペーンの詳細な内容は定かではないが、若い女性に圧倒的な支持を受けているソニープラザがバレンタイン・チョコレートを贈るキャンペーンを行うとしたら、買う側は女性、貰う側は男性、という現代のバレンタインデーにおけるチョコレートの基本的な流れが自然と出来上がることは想像に難くない。

「女性から男性へチョコレートを贈る」という日本型の典型的なバレンタインのスタイルは、ひょっとしたらこのソニープラザによるキャンペーンが大きく影響しているのかもしれない。

バレンタイン関連トピックス

バレンタインデー 由来・ルーツは?
ルーツはローマ帝国時代。キリスト教との関係は?
ウァレンティヌスの伝説とバレンタインデー
バレンタインの語源とされるキリスト教の聖人にまつわる伝説・エピソード
年中行事・季節のイベント
日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記