宵待草 よいまちぐさ
日本の歌曲/恋多き竹久夢二が少女に寄せた儚き思い
「待てど暮らせど来ぬ人を」の歌い出しで愛唱される『宵待草 よいまちぐさ』は、大正浪漫を代表する画家・詩人の竹久 夢二(たけひさ ゆめじ/1884-1934)による詩歌を原詩とする抒情歌。
千葉県銚子市での儚いひと夏の恋を歌った夢二の詩は、1912年に雑誌「少女」で発表された後、バイオリニストの多 忠亮(おおの ただすけ)により曲がつけられ、抒情歌『宵待草』として愛唱されることとなった。
『宵待草』のモチーフとなった「マツヨイグサ(待宵草)」は、夕暮れ時に黄色い花を開き、夜に咲き続けて朝にはしぼんでしまう。黄色以外は特に月見草とも呼ばれる。一夜だけ咲くマツヨイグサ(待宵草)の儚さが、夢二自身の儚いひと夏の恋と重ねられたのだろうか。
銚子の旅館で出会った少女への想い
1910 年(明治43年)、当時27歳の竹久 夢二は、離婚した家族と避暑旅行へ千葉県の銚子を訪れ、犬吠崎にほど近い海鹿島(あしかじま)町の宮下旅館に滞在した。
写真:犬吠埼(千葉県銚子市)
旅館の隣には長谷川家があり、ちょうどそこへ家族を訪ねて来た長谷川カタ(当時19歳)に出会った夢二は、たちまち彼女に一目ぼれしてしまう。二人の関係がどこまで進んだかは明らかになっていないが、結局夢二の恋が実ることはなかった。
夢二はあきらめきれなかったのか、翌年(1911年)の秋、一人で再び海鹿島の地を訪れたが、長谷川家に彼女の姿はなかった。勤務先の成田へ戻ったカタは既に嫁いでいたのだ。
いくら待っても来るはずのない恋人を思い、夢二は悲しみに暮れる胸の内を一篇の詩に綴った。1912年6月1日付の雑誌「少女」には、次のような『宵待草』の原詩が掲載された。
遣る瀬ない釣り鐘草の夕の歌が
あれあれ風に吹かれて来る待てど暮らせど来ぬ人を
宵待草の心もとなき想ふまいとは思へども
我としもなきため涙今宵は月も出ぬさうな
後にこの原詩を元にメロディがつけられ、以下の歌詞で抒情歌『宵待草』として人気の曲となり、今日に至っている。
待てど暮らせど来ぬ人を
宵待草のやるせなさ
今宵は月も出ぬそうな
【YouTube】宵待草 高峰三枝子
【YouTube】「宵待ち草」 李香蘭
関連ページ
- 大正時代の童謡・唱歌・流行歌
- 大正時代に作曲された有名な童謡・唱歌、大正時代に浅草オペラなどで流行したオペラの名曲、大正時代に歌われた流行歌など、大正ロマンを感じる名曲まとめ。