八木節 やぎぶし
日本の民謡/またも出ました三角野郎が 四角四面の櫓の上で
『八木節(やぎぶし)』は、栃木県足利市、群馬県桐生市・太田市を中心とした地域で生まれた日本の民謡。
歌い出しの歌詞は「またも出ました三角野郎が 四角四面の櫓の上で」。
桐生市では毎年8月に「桐生八木節まつり」が開催され、八木節おどりや八木節音頭などが披露される。1997年からは、北海道の「YOSAKOI ソーラン祭り」成功をモデルとした「ダンス八木節」が始まり、『八木節』を通じた桐生市の地域興しに存在感を示している。
写真:ダンス八木節2014 金賞 桐商ダンス部(出典:YouTube)
歌詞の一例:『八木節』
ハァーまたも出ました三角野郎が
四角四面の櫓の上で
音頭取るとはお恐れながら
国の訛りや言葉の違い
お許しなさればオオイサネー
【YouTube】八木節(やぎぶし)
【YouTube】八木節 吹奏楽 就實女子高校
こども八木節おどりも人気
幼稚園から小中学校にかけて、八木節おどりを優しく子供向けにアレンジした「こども八木節おどり」が全国的に人気が高い。
小中学校では学校の授業の一環として取り入れられ、運動会などのイベント時に披露されているようだ。小中学校時代に「子ども八木節」を踊った記憶が残っている方もいらっしゃることだろう。
踊りだけでなく、リコーダーや鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)などの器楽合奏が授業で行われたり、吹奏楽部による『八木節』演奏やロックアレンジなど、民謡『八木節』は幅広い年齢層に様々な形で広く親しまれている。
写真:こども八木節おどり(出典:岡山県真庭市 真庭こどもICTネットワーク)
八木節のルーツは?
現在の栃木県足利市にあった八木宿で、 初代堀込源太(本名渡辺源太郎)が歌っていた歌がルーツの一つとされている。
当初は渡辺の名から「源太節」と呼ばれてきたが、1914年(1913?)に日本蓄音機商会でレコーディングされる際に「八木節」と命名された。
起源については諸説ある。日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)の木崎宿で歌われてきた木崎節とする説、江戸時代末期に流行した口説節を起源とする説などがあるが、いずれも確証はないようだ。
関連ページ
- ソーラン節
- ニシン来たかとカモメに問えば わたしゃ立つ鳥波に聞け
- 地元の民謡・ご当地ソング
- 津軽じょんから節、ソーラン節、ちゃっきり節など、日本全国各地の民謡・ご当地ソング特集