梅が枝の手水鉢 歌詞の意味

なぜ手水鉢を叩くの?ルーツは源平合戦?

『梅が枝の手水鉢』(うめがえのちょうずばち)とは、江戸末期から明治初頭の作家・仮名垣 魯文(かながき ろぶん/1829-1894)の作とされる俗曲・流行歌。『梅が枝節』(うめがえぶし)とも題される。

歌詞の元ネタは、『源平盛衰記』(げんぺいせいすいき)を元にした江戸中期の浄瑠璃『ひらかな盛衰記』。梶原景季(かじわら かげすえ)の妻(恋人)・梅が枝(うめがえ)に関連する場面に由来している(詳細は後述)。

メロディは、中国から伝来した明清楽(みんしんがく)に由来する江戸時代の俗謡『かんかんのう』がベースとなっている。

手水鉢(ちょうずばち)とは、神前・仏前で身を清めるための水の器。茶の湯・茶道では、手水で手を洗うために石の器で露地(茶庭)に設置される。

写真:青蓮院の一文字型手水鉢(京都市東山区/出典:Wikipedia - PlusMinus)

【YouTube】 梅が枝の手水鉢 流行歌謡集 明治初期

歌詞(元歌)

梅が枝の手水鉢
叩いてお金が出るならば
若しもお金が出た時は
その時や身請をそれたのむ

補足

身請(みうけ)とは、江戸時代において、芸娼妓などの借金を第三者が代わりに全額支払うことで、稼業から解放させてやること。

金持ちになれる?「無間の鐘」伝説

『梅が枝の手水鉢』の歌詞は、静岡県掛川市に伝わる「無間の鐘」(むけんのかね/むげんのかね)伝説が元になっている。

旧東海道の難所「小夜の中山(佐夜の中山)」(さよのなかやま/さやのなかやま)近くには、かつて曹洞宗の観音寺があった。

小夜の中山の夜泣き石

写真:小夜の中山の夜泣き石(出典:WIkipedia)

この寺にある「無間の鐘」をつくと、この世では金持ちになれるが、その代償として来世では無間地獄に落ちるという。

無間地獄は阿鼻地獄(あびじごく)とも呼ばれ、地獄の中でも最も長く苦しみを味わう世界。「無間」は間断のないことを意味する。

ちなみに、「無間の鐘」を求めて大勢の人々が寺を訪れたが、危険な山道で多くの人が命を落とした。これ以上の犠牲者を出さないため、鐘は井戸に投げ捨てられてしまったという。

その井戸は、静岡県掛川市の粟ヶ岳(あわがたけ)山頂付近にある阿波々神社(あわわじんじゃ)に現在も残されている。

粟ヶ岳 静岡県掛川市

写真:粟ヶ岳(静岡県掛川市/出典:Wikipedia)

浄瑠璃で手水鉢に変化

江戸時代中期の浄瑠璃では、手水鉢を無間の鐘になぞらえて打つ演出が生まれ、この場面では長唄『傾城(けいせい)無間の鐘』が演奏された。

『源平盛衰記』を元にした江戸中期の浄瑠璃『ひらかな盛衰記』では、鎌倉幕府の御家人・梶原景季(かじわら かげすえ)の妻・梅が枝(うめがえ)が、夫の戦の費用を捻出するため、自分は地獄に落ちる覚悟で、「無間の鐘」に見立てた手水鉢を叩く。

梅が枝が手水鉢を叩く場面が、「梅が枝の手水鉢 叩いてお金が出るならば」という歌詞の由来・元ネタとなっている。

二人を見守る母親の愛

梅が枝の元の名は千鳥。夫(恋人)の梶原景季が父・景時から勘当された際、景季を経済的に支えるために「梅ヶ枝(梅が枝)」と名乗る遊女になった。

景季の母・延寿は、二人のことをいつも気にかけて陰ながら見守っていた。

やがて戦が始まり、景季も出陣することになったが、肝心の鎧(よろい)は質入れしてしまっていた。夫が戦に出て手柄を上げるにはどうしてもお金が必要。切羽詰まった梅が枝は「無間の鐘」の伝承を思い出し、庭の手水鉢をひしゃくで叩いた。

すると、家の二階から三百両もの金が降ってきた。それは、陰ながら二人を心配していた景季の母・延寿からの情けの金だった。

梶原景時と梅の枝

鎌倉幕府の御家人・梶原景季(かじわら かげすえ)には、梅の枝にまつわる「箙の梅(えびらのうめ)」という伝承が残されている。

箙(えびら)とは、矢を入れておくために戦の最中に背負うカゴのこと。景季はそこに梅の枝を入れて戦った。

下の挿絵は、江戸時代の浮世絵師・歌川国芳による梶原景季と「箙の梅」(出典:Wikipedia)。

箙の梅(えびらのうめ)梶原景時

『源平盛衰記』によれば、平安末期の「一ノ谷の戦い(いちのたにのたたかい)」では、景季は箙に梅の花の枝を挿して奮戦し、「坂東武者(関東の武士)にも雅(みやび)を解する者がいる」と敵味方問わず賞賛を浴びたという。

この景季と梅の枝との関連が、後の『梅が枝の手水鉢』のストーリーにつながっているのは想像に難くない。

関連ページ

歴史のうた 歴史に関する日本の歌
歴史の教科書に登場するような有名な歴史に関する日本の歌まとめ
明治時代の流行歌・有名な曲
明治時代に流行した有名な軍歌・行進曲や社会風刺の歌まとめ